しんぶん赤旗に掲題の記事が載りました。
国連総会は12日、パレスチナの国家承認とイスラエルとの2国家共存を支持する「ニューヨーク宣言」を国連加盟国(193)の7割を超える142カ国の賛成多数で採択しました。イスラエルや米国など10カ国が反対し、12カ国が棄権。日本も賛成しました。
ガザの子どもたちの生きる権利を守ることを訴えるデモが13日、東京・新宿駅前でありました。アムネスティ・インターナショナルが世界中に呼びかけた行動の一環です。新宿駅前に120人以上、イスラエル大使館で直前まで開かれていたデモには220人以上が参加しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
パレスチナ・イスラエル2国家共存 国連総会で宣言採択
しんぶん赤旗 2025年9月14日
【ワシントン=柴田菜央】国連総会は12日、パレスチナの国家承認とイスラエルとの2国家共存を支持する「ニューヨーク宣言」を国連加盟国(193)の7割を超える142カ国の賛成多数で採択しました。イスラエルや米国など10カ国が反対し、12カ国が棄権。日本も賛成しました。
加盟国の7割超 142カ国賛成
宣言は、フランスとサウジアラビアが共催して7月末に国連本部で行った国際会合で発表され、支持が呼び掛けられていたものです。
宣言は、戦闘の終結と2国家解決の実現は、国際法に従いイスラエル人とパレスチナ人双方の願望を満たす「唯一の道だ」と指摘。2国家共存に向けて「具体的で期限のある不可逆的な措置を講じる」と明記しています。前提となるパレスチナ国家の樹立も求めています。
また、イスラム組織ハマスによる2023年10月の奇襲を非難し、ガザでの統治終了を要求。イスラエルによるパレスチナ人に対する暴力・扇動の即時停止、入植活動や土地強奪の中止も求めています。
フランスの代表は、「宣言は2国家解決を実現する単一の行程表を示している」と述べました。
パレスチナのマンスール国連大使は、ガザでの戦争を終わらせたい、人質を解放してほしい、飢餓を終わらせたい、ガザを再建してほしいなどと願う全ての人に仲間になってほしいと訴え。いまだ戦争と破壊の選択を押し進め、パレスチナ人を抹殺し土地を盗もうとしている勢力に対し、「理性の音を聞け」と呼び掛けました。
各国からは、宣言の採択を歓迎する発言が相次ぎました。
南アフリカ代表は、宣言は「大変重要で待たれていた」と強調。イスラエルのネタニヤフ首相がパレスチナ国家樹立を否定していることを批判し、「パレスチナの人々に対するイスラエルのジェノサイド(集団殺害)戦争を終わらせる努力から注意をそらすべきではない」と語りました。
オランダ代表は、宣言がパレスチナ人の自決権を支持した意義などに触れた上で、「われわれはイスラエルに併合へ向かういかなる措置も講じないよう求める」と述べました。
イスラエルのダノン国連大使は、宣言を「不公平」だと非難。米国の代表は「見当違いで時機を逸した宣伝行為」だと反発しました。
ガザ虐殺 加担しないで 東京・新宿 NGO呼びかけデモ
しんぶん赤旗 2025年9月14日
イスラエルによるパレスチナ自治区ガザでのジェノサイド(集団殺害)が続くなか、ガザの子どもたちの生きる権利を守ることを訴えるデモが13日、東京・新宿駅前でありました。アムネスティ・インターナショナルが世界中に呼びかけた行動の一環。新宿駅前に120人以上、イスラエル大使館で直前まで開かれていたデモには220人以上が参加しました。
国籍や年齢がさまざまな参加者は、ガザに住む子どもたちの名前などの書かれたプラカードなどを持参。「パレスチナ解放」「虐殺やめろ」などと声を上げました。
大学で社会学を学ぶ学生(21)=東京都品川区=は、学童や児童館でアルバイトしています。自身が子どもと関わった後に、SNSでガザの痩せ細った子どもを見ると「この違いは何だろう」と考え込んでしまうといいます。国際社会は虐殺に沈黙するだけでなく加担していると強調。「これでいいはずがない。こうやって運動するのと同時に身近な人にも伝えていきたい」と話しました。
岩手県滝沢市からの参加者(34)は黄色と赤、青の布を「いきませんマックやスタバ 血のにおい 手を貸さないでジェノサイドに」と縫い付けた自作の黒い布を持参しました。
「この布を見た人が『何だろう』と思って帰ってから、不買運動について考えてほしい」といいます。東日本大震災後に続いていたガザと東北の子どもたちの交流は、ガザへの攻撃後は止まっているといいます。「ガザの子どもたちが交流できる状況にないんだと思う。私には運動を続けることしかできないけど、絶望はしたくない」
「湯の町湯沢平和の輪」は、2004年6月10日に井上 ひさし氏、梅原 猛氏、大江 健三郎氏ら9人からの「『九条の会』アピール」を受けて組織された、新潟県南魚沼郡湯沢町版の「九条の会」です。
ページ
▼