2025年3月27日木曜日

兵庫県 斎藤知事 パワハラ認める一方で 公益通報への対応は「適切だった」と

 26日午後 斎藤兵庫知事は、知事のパワハラを認定し、の対応を「違法」とした第三者委員会の報告書を巡り記者会見を開きました。
 知事はパワハラの指摘については認めましたが、亡くなった県民局長の公益通報に対する対応が「違法である」と第三者委から指摘されたことについては、「重く受け止める」と述べる一方で「公益通報の論点は、司法の専門家でも意見が分かれている。~ 当時の判断としてはやむをえない適切な対応だった」と述べ第三者委の指摘を否定し、元県民局長に対する県の対応を正当化し、元県民局長の懲戒処分の取り消しにも応じませんでした。保身のためには他者はどうなろうと構わない「冷血の知事」と呼ばれる所以です。
 NHKが報じました。
 知事は自分にとって実害のないパワハラを認める一方で、政治責任を伴う公益通報(者)への対応の非は認めませんでした。そして「公益通報の論点は司法の専門家でも意見が分かれている」ため、多くの首長が悩んでいるなどと多言を弄して主張しましたが、そんなことはなく「利害関係者が関与すべきではない」などの極く常識的な基準を守れば済むことです。
 それを如何にもその基準が紛糾しているかのように語るのは笑止というべきで、自分が立ち上げた第三者委を愚弄するものです。
 専門委員会は他に2つありいずれも年度内には報告書が上がる筈ですが、公表するのか否かは明らかにしていません。知事はこの間、記者からの質問に対しては常に「専門委員会で検討中」として逃げてきたのですから、その結論を公表しないということでは筋が通りません。

 併せてABEMA TIMESの記事を紹介します。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
兵庫県 斎藤知事 パワハラ認め謝罪 県の対応は「適切だった」
                    NHK NEWS WEB 2025年3月26日
兵庫県の斎藤知事は、内部告発文書をめぐり、第三者委員会が認定したパワハラ行為を認め、職員に謝罪しました。一方、告発者さがしを行ったことなど、県の対応が違法だと指摘されたことについては、対応は適切だったという考えを重ねて示しました。
兵庫県の斎藤知事の内部告発文書をめぐり、県の委託を受けた第三者委員会は先週、知事の10件の言動をパワハラと認め、告発者をさがした県の対応などは公益通報者保護法に違反すると指摘する、報告書を公表しました。
これについて斎藤知事は26日午後、県庁で記者会見を開いて、報告書に対する見解を説明し「パワハラに該当するという指摘を受けたので、認めていきたい。不快な思いや、負担に思った職員には、改めておわびと謝罪をしたい」と述べ、自身の行為を初めてパワハラと認めて、職員に謝罪しました。
一方、告発文書については「記載されていた7つの項目のうち6つが事実とは認められなかった。真実相当性が認められなかった項目は、個人名や企業・団体名まで挙げて事実でないことを述べていることから、ひぼう中傷性の高い文書だという認識に変わりはない」と述べました。

その上で、告発文書をめぐる県の対応が違法と指摘されたことについては「公益通報の論点は、司法の専門家でも意見が分かれている。後から見ればさまざまな課題は指摘されているが、当時の判断としてはやむをえない適切な対応だった」と述べました。
元局長の懲戒処分で文書の作成と配布を理由にした部分が違法で無効と指摘されたことについても「懲戒処分は、弁護士の助言をもらいながら進めてきたので、適切だった」と述べました

去年3月の記者会見で、元局長を「公務員失格」とか「うそ八百」などと強いことばで非難したことについては「元局長に対して不快な思いや負担を感じさせたことは、大変申し訳ないと思っている。表現が強かったことは反省しなければいけない」と述べました。
記者団から「みずからの処分を検討しないのか」と質問されたのに対しては「研修なども受けながら、襟を正して県政を進めていくことが、自分なりの身の処し方だ。反省すべきところは反省し、今回の一連の件を契機に、風通しのよい職場環境を構築することが、県民に対する責任の取り方だ」と述べました。

《斎藤知事 説明の内容を詳しく》
10件のパワハラ認める「指摘を真摯に受け止めたい」
斎藤知事は、第三者委員会の報告書で自身の言動がパワハラと認定されたことについて「知事就任後、県政改革やよりよい県政運営を追求していきたいという思いで、職員に対して、厳しいことばなどで注意や指導などを行ってきたが『パワハラに該当するという指摘』は私自身も真摯(しんし)に受け止めたいと考えている。不快な思いや負担に思われた職員に対しては、改めておわびと謝罪を申し上げたい」と述べました。
10件のパワハラを認めるのか記者団に問われると「第三者委員会としてパワハラに該当するという指摘を受けたので、パワハラの認定については認めていきたい」と述べました。

内部告発文書への県の対応「適切な対応だったと考える」
内部告発文書への県の対応をめぐり、通報者さがしなどが公益通報者保護法に違反し、元局長の懲戒処分で、文書の作成と配布を理由にした部分は違法で無効だと指摘されたことについて、斎藤知事は「文書は個人名や企業・団体名をあげて事実ではないことを述べていて、ひぼう中傷性が高いという認識には変わりありません。あとから見ればさまざまな課題は指摘されているが、当時の判断としてはやむをえない適切な対応だったと考えています。第三者委員会の指摘は尊重させていただきたいと思いますが、懲戒処分について、県としては弁護士の助言をもらいながら進めてきたので、手続き・内容ともに適切だったと考えています。ただ第三者委員会が指摘する公益通報者保護法の体制整備については、真摯に受け止めなければならないと考えています」と述べました。

「風通しのよい職場環境構築が責任の取り方と考える」
斎藤知事は、自身の責任を問う声も聞こえているとした上で「反省すべきところは反省し、改めるべきところは改めて、今回の一連の件を契機に、より風通しのよい職場環境を構築することが、県民の皆さんに対する私の責任の取り方だと考えています」と述べました。
そして「改めて、お亡くなりになられた元県民局長、そして竹内元県議に対して、哀悼の誠をささげるとともに、ご遺族に対しても謹んでお悔やみを申し上げます。お二人のこれまでの県政へのご尽力に改めて感謝を申し上げたい」と述べました。

元県民局長への非難「不快な思いや負担感じさせ 申し訳ない」
斎藤知事は、去年3月の記者会見で、元県民局長を「公務員失格」とか「うそ八百」などのことばで非難したことについて「元県民局長に対して、不快な思いや負担を感じさせたことは、大変申し訳ないと思っている。表現が強かったことは反省しなければいけない」と述べました。

告発文書「ひぼう中傷性高い文書という認識に変わりない」
斎藤知事は、告発文書について「真実相当性が認められなかった項目については、個人名や企業・団体名まであげて事実でないことをただ述べていることから、ひぼう中傷性の高い文書であるという認識に変わりはない」と述べました。

また、文書の作成と配布を理由にした元局長の懲戒処分は違法で無効だと指摘されたことについては「4つの非違行為のうち3つについては報告書で適法・有効とされている。残りの1つ、違法性の指摘は真摯に受け止めるが、公益通報の各種論点については、司法の専門家でも意見が分かれている。私自身が当事者であることと、第三者委員会が私の主張や説明について、さらに反論する場がないということを踏まえれば、これ以上、言及することは差し控えたほうがよい」と述べました。

「司法の場での判断 一番大事なポイント」
斎藤知事は、自身や県の対応が公益通報者保護法に違反しているかどうか問われ「百条委員会に招致された専門家も司法の場での判断だという認識を指摘されている。一番大事なポイントだと思っています」と述べました。

「襟を正して県政進めることが自分なりの身の処し方」
斎藤知事は「研修などもしっかり受けながら、このようなことがないように、襟を正して、努力して県政を進めていくことが、自分なりの身の処し方だ」と述べました。

第三者委報告書 パワハラと認定された言動 されなかった言動は
第三者委員会の報告書でパワハラと認定された斎藤知事の10件の言動です。
1. 出張先の施設のエントランスが、自動車の進入を禁止していたため、20メートルほど手前で公用車を降りた際、出迎えた職員を激しく叱責した
2. 空飛ぶクルマに関する企業との連携協定の締結が事前に報道されたことを問題視し、知事室で担当職員を問い詰め、「勝手にやるな」などと厳しい口調で非難し、職員が説明しようとしたが聞く耳を持たなかった
3. 県立美術館が夏休み期間中に休館するという報道を見て、「聞いていない」と激怒し、職員へのチャットで「こんなことでは美術館への予算措置はできない」などと強い措置を取ることを示唆した上で、翌日、担当者から事情を聞くことなく、叱責するなどした
4. 兵庫県が受賞した「SDGs未来都市」などの授与式にマスコミが取材に来ないことを問題視し、夜間・休日にも職員にチャットを送り、個別に売り込んで交渉することなどを繰り返し求めた
5. 報道機関から担当課が取材を受けたことについて、記者会見前に知事にレクチャーがなかったことなどを問題視して、担当職員を叱責した
6. 机をたたいて職員を叱責した
7. AI関連の事業について職員と協議した際、担当者が説明を始める前に、内容を知らないのに会見で発表するかの判断はできないと一蹴し、説明しようとする担当者らに「なぜ今聞かないといけないのか」などと述べて、中身の説明に入らせなかった
8. 議会で承認された介護関連の事業を協議した際、担当者らに「こんな話は聞いていない」などと叱責し、担当者が資料を見せても「こんな資料は知らない。資料に入っていたら知事が全部知っているとは思わないように」と述べて、それ以上の協議を行わなかっ
9. デジタル商品券「はばたんペイ」についての協議で、キャンペーン用のうちわを見ながら舌打ちし、大きなため息をついて、斎藤知事のメッセージと顔写真がないことを問題にした
10. 長期間にわたって継続的に繰り返されてきた夜間・休日のチャットによる叱責や業務指示
報告書は、これらの言動が職員の不満や士気の低下を招き、勤務環境を悪化させたとしています。
          (後 略)


斎藤知事がグロッキー? 記者が“矛盾”を徹底追及「他人を罰した刃はなぜあなたに向かわない?」
「ダブスタだ」「辞職以外に身の処し方があるか?」「一生真摯に受け止めてください」
                         ABEMA TIMES 2025/3/26
 26日、兵庫県の斎藤知事は県の対応を「違法」とした第三者委員会の報告書を受けて会見を開いた
 会見終盤、斎藤知事が「そろそろ次の…」「あんまり時間が」と会見を終えようとする中、質問をする記者が名乗ると斎藤知事は少し戸惑うような表情を見せた。
 記者から「『真摯に受け止める』と言われているが、パワハラがあったと断定され、あなたのやったことは違法行為だと指摘されて、真摯に受け止めるとするのであれば、昨年3月に実施した元県民局長への懲戒処分を『あなたこういうことしちゃダメよ』と(斎藤知事が)言って、県民局長が『真摯に受け止める』言ったらよかったじゃないか? あなたが身を処すと言いながら他人を罰した刃はなぜあなたに向かわないのか?」と強い口調で迫られた斎藤知事は口を真一文字に結んだ。
 さらに記者は「ダブスタだと言っている。なぜダブルスタンダードはあなたの場合はまかり通ると思っている?」と追及。
 これに斎藤知事は「今回の第三者委員会の報告書については真摯に受け止めていきたい」と答えた。
 続いて記者から「元裁判官経験者からあなたのやってることは違法行為だと言われた公職者は辞職以外に身の処し方があるか?」と聞かれた斎藤知事は「そういったご指摘は真摯に受け止めます」と回答。これに記者は「じゃあ、県民局長も『ご指摘真摯に受け止める』とそのまま退職しといたらよかったですね」とバッサリ。
 記者の追及は止まらない。
今般の国会で、あなたの行為を明確に刑事罰で罰するために公益通報者保護法が改正されるあなたはこの記者会見でずっと『様々な意見がある』と言っているが、先月の閣議決定からこのかた、閣議決定された改正案に対して、異論を挟む専門家はいない。日本中探してもあなたと統一協会の顧問弁護士くらいだ。もし国会が貴重な意見を聞きたいとあなたに参考人招致したら、応じるか?」と質問。
 斎藤知事が「仮定の話なので答えられない」と答えると、「いや、あなたしかいない、そんなけったいなこと言うてるの」とすぐさま返した。
 斎藤知事が「そういった指摘は真摯に受け止めます」と述べると「じゃあ、一生真摯に受け止めておいてください」と切って捨てた。
 第三者委員会は告発者である元県民局長を探し出し、懲戒処分を科した一連の行為は「公益通報者保護法違反である」と断じている
 斎藤知事は会見で、第三者委員会からの“パワハラ”認定を受けて謝罪しつつ、続投の意向を表明した。(ABEMA NEWS)