2018年6月30日土曜日

米国のイラン原油禁輸要求 日本は毅然として拒否を

 毎日新聞が「米国のイラン原油禁輸要求 日本は毅然として拒否を」とする社説を立てました。
 そもそもイランに関する「核合意」は、オバマ前大統領が主導して、欧米首脳国しい交渉の末に2015イランの核開発の制限と引き換えにそれまで課していた制裁を解除すると「合意」したものです。
 イランはその合意を順守してきたのですが、それをトランプ氏が一方的に「核合意」からの離脱を宣言し、関係国にイラン産石油の輸入禁止を強制しているものです。そこには納得できる理屈は何もなく、オバマ前大統領のやったことをすべて否定するための暴挙としか思えません。
 
 社説は「日本は核合意を支持しながら、それを破棄したトランプ政権に理解を示し、禁輸要求を批判せず回避策を探っている。米国の顔色をうかがうばかり、筋の通らぬ振る舞いを見過ごしていいはずがない。安倍晋三首相は毅然として禁輸要求を拒否し、制裁発動の再考を求めるべきだ」としています
 正論です。トランプ氏との「親交」を誇るというのであれば、いまこそその非を伝え、イラン産の石油輸入禁止要求を拒否し、制裁発動の再考を求めるべきなのですが、安倍氏へのこの要求は「木に拠って魚を求める」の類であるのも明らかです。
 何とも情けないことです。
 
 日刊ゲンダイは、イランからの原油の輸入を止めれば、ガソリン代や灯油代の高騰だけで家計への影響は年額2万円になるだけでなく、原料高に直面する化学自動車、運輸業などの業績下方に向かい、日経平均は2万円を割り込む トランプ大統領の言いなりになっていたら日本経済は崩壊すると述べています
 
「日々雑感」氏の「トランプ氏の乾分に成り下がった安倍氏に日本の国益は守れない」とするブログ記事も併せて紹介します。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社説 米国のイラン原油禁輸要求 日本は毅然として拒否を
毎日新聞 2018年6月29日
 イラン核合意から5月に離脱したトランプ米政権が、イランへの制裁の一環として、日本を含む各国にイラン産原油の輸入を完全に停止するよう求めている。 
 イランの収入源を遮断し、より厳しい核合意を実現するための圧力とする狙いがあるようだ。 
 制裁が適用されれば、イラン原油の取引がある金融機関が米国の金融市場から締め出される恐れがある。日本の金融機関も例外ではない。 
 核合意は今もイランと英仏独中露の合意参加国で維持されている。米国が金融市場での絶大な影響力をテコに力ずくで合意を崩壊させようとしているなら、横暴に過ぎる。 
 イラン原油の禁輸制裁はオバマ前政権が2012年に発動した。欧州連合(EU)も独自に制裁した。 
 厳しい制裁にもかかわらず国際社会が足並みをそろえたのは、核開発の疑念がそれだけ強かったためだ。 
 日本など多くの国がイラン原油の輸入を減らし、その結果、経済的に困窮したイランが交渉に応じて3年前の核合意に至った。 
 しかし、今回の禁輸要求は関係国の理解と支持を得られていない。そもそも問題は核合意を離脱したトランプ政権の決定にある。 
 イランが核開発を制限する見返りに各国が制裁を解除するのが合意の柱で、国際機関は関係国が順守していることを認めてきた。
 
 ところが、トランプ政権は合意の不備を理由に日欧などの反対を押し切って離脱し、制裁の再発動を表明した。理屈を欠く制裁への国際社会の理解が低いのは、当然だろう。 
 トランプ政権は11月に制裁を発動する方針だ。例外は認めないという。イランに原油調達の5・5%を依存する日本への影響は大きい。 
 もとより、国際的な取り決めを一方的に破り、民間企業を人質に他国のエネルギー政策に干渉することなどあってはならないことだ。 
 だが、日本の態度は定まらない。核合意を支持しながら、破棄したトランプ政権に理解を示し、禁輸要求を批判せず回避策を探っている。 
 米国の顔色をうかがうばかりに、筋の通らぬ振る舞いを見過ごしていいはずがない。安倍晋三首相は毅然(きぜん)として禁輸要求を拒否し、制裁発動の再考を求めるべきだ。
 
 
家計負担は2万円とも イラン産原油禁輸トランプ強要の波紋
日刊ゲンダイ 2018年6月29日
 トランプ米政権が各国に要請するイラン産原油の輸入停止が、日本経済に暗い影を落とし始めている。日本が輸入しているイラン産原油は全体の5・5%で6番目に多い。
「輸入停止となったら、5%分をどこからか調達しなければなりません。原油は長期契約が主流ですが、急きょ必要になった場合は割高のスポット(現物)取引になりかねません。日本には余計なコストアップ要因となり、さらなる原油高の懸念が出てきます」(第一生命経済研究所主席エコノミストの西濱徹氏)
 
 市場は、安倍政権がトランプ大統領に逆らえるとは思っていない。原油高騰を見越し、27日の日経平均は下落。プラスチックなどの原料高が避けられない100円ショップのセリアや、イラン南部の製油所新設に絡む千代田化工建設の株価は一時、大幅安に見舞われた。
 
「イラン産原油の禁輸をきっかけに、中東が混乱に陥る危険性があります。イランとイスラエルが軍事衝突し、ホルムズ海峡が閉鎖される事態になったら、原油高騰が止まらなくなる恐れがあります。原料高に直面する業界(化学や自動車、運輸など)で業績の下方修正ラッシュが起き、日経平均は2万円を割り込むかもしれません」(株式アナリストの黒岩泰氏)
 原油取引の主要指標であるWTI原油先物は27日、約1カ月ぶりに1バレル=70ドルを突破。アジア市場の指標となるドバイ原油は1バレル=74ドル台へ急騰した。
 
■「家計負担は年2万円増」とも
 ガソリン価格は高止まりだ。資源エネルギー庁によると、25日時点の全国平均は1リットル当たり151円90銭で、約1カ月にわたり150円超をつけている。
 1年前は130円60銭(17年6月26日)、2年前は119円90銭(16年5月30日)だった。
「今後は、輸入品の値上がりも顕著になるし、家計への影響は計り知れません。今年3月にドバイ原油が60ドル台へ上昇したとき、2人以上世帯の家計負担が年間で1.7万円増えるという試算がありました。現在は、それより15ドル近くも高い水準です。家計負担は2万円以上でしょう」(市場関係者)
 トランプ大統領の言いなりになっていたら、日本経済は崩壊する。 
 
 
トランプ氏の乾分に成り下がった安倍氏に日本の国益は守れない。
日々雑感 2018年6月28日
 今年5月、イラン核合意から一方的に離脱したトランプ米政権が26日、11月4日までにイラン産原油の輸入をゼロにするように各国に求めると表明した。中東で影響力を拡大するイランの最大の資金源を断ち、譲歩を引き出すことを目指す強気の戦略。だが、中国は協力を要請されても従わない意向を示した。核合意の維持を目指す英仏独や日本も難しい対応を迫られそうだ
(以上「毎日新聞」より引用)
 
 トランプ氏の強引なイラン核合意離脱に日本の原油輸入まで付き合わされるのは御免こうむりたい。イランから輸入している原油は日本の輸入量の約6.9%で国別では4位に相当する。
 いかに安倍氏がトランプ氏のポチとはいえ、イランからの原油輸入を禁止するのは困難だ。イランから日本へ入っている6.9%に相当する1322万klもの原油を他からすぐに手当てするのは困難だからだ。
 
 そもそもイラン核合意を破棄したのはトランプ氏の単独行動だ。それも中間選挙を意識して、米国内の有権者の75%を占める「福音派」を抱き込むために強引にイスラエルの米国大使館をエレサレムに移転させ、イスラエルと敵対するイランに強硬姿勢を見せているに過ぎない。
 イラン核合意は国際的な話し合いで合意に達したものだ。確かにトランプ氏が大統領になる以前のことて、オバマ氏の政策を卓袱台返しのようにひっくり返しているトランプ氏にとっては痛快事かも知れない。しかしそれでは国際的な話し合いは成り立たない。
 
 安倍氏は余りにトランプ氏とコミットし過ぎた。日本人拉致問題の解決に関しても、トランプ氏にお願いしたため莫大なポンコツ米国製兵器購入を約束させられた。非核化の費用負担についても日本と韓国が負担する、とトランプ氏は早くも勘定書きを回すといっている。
 こんな馬鹿な外交しかしていない安倍氏がトランプ氏の「イランから原油を買うのはやめろよ」と命じられて、安倍氏に「ノー」と言えるかどうか。
 日本の国益のためにトランプ氏の乾分になり果てた安倍氏を変える必要がある。安倍氏が首相であり続けて百害あって一利なしだ。

水道民営化法案は 国民の“命の源”を売りわたすもの

 水道法改正案が27日、衆院厚労委で審議入りしました。それは「上下水道施設は自治体が所有し、運営権を民間に包括的に委託する方式にする」というもので、成立すれば浄水場の維持管理から、水質検査、料金徴収まで民間に任せるという、事実上の民営化です
 
 民営化というと何か経済的合理性が図られるかのようにイメージする向きもありますが、海外の事例を見ると実態はその正反対で恐ろしい結果となっています(日刊ゲンダイ)。
 97年に水道事業を民営化したフィリピンのマニラ市米ベクテル社などが参入すると水道料金は4~5倍に跳ね上がり、メーター設置料を払えない低所得者は水道の使用を禁じられました
 99年にボリビアコチャバンバ市の水道事業を買収しベクテル社は、ダム建設費調達を理由に料金を2倍以上も値上げし、雨水の利用にまで料金の支払いを求めました。
 仏パリ、自公が目指す官民連携方式を採用した結果、14年間で水道料金は倍増したため、2010年に再公営化しました。
 米アトランタ市でも民営化後、相次いだ排水管損傷や泥水噴出に対処できなくなったので、2003年に再公営化に踏み切っています
 
 こうした国民の命に直結する水道事業などの分野は安易に民営化すべきではなく、特に米国などの利潤追求第一のハゲタカ外資系に売り渡すことは厳禁ですが、日刊ゲンダイの記事中に、麻生副総理2013年に米シンクタンク・CSISの講演で、「日本の水道はすべて民営化する」と国際公約したとあるのは、その惧れを感じさせるものです。
 郵政民営化の際には、実務を任された竹中平蔵氏は民営化の効能を縷々述べ立てましたが、その裏で郵政公社株の取得を目指す米国代表(ゼーリック氏)と18回以上もの「密談」を行っていました。本当の狙いはそこにあったわけです。幸いなことにその後民主党政権に代わったため、鳩山邦夫総務相(当時)によってそれは阻止されました。
 
 日刊ゲンダイの記事を紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国民の“命の源”を売り飛ばすのか 水道民営化法案の危うさ
日刊ゲンダイ 2018年6月29日
 よほど「カジノ延長」と呼ばれたくないのか。安倍政権がまたトンデモ法案を出してきた。水道法改正案がきのう(27日)、衆院厚労委で審議入りした。大阪北部地震では断水や漏水があちこちで発生。「水道管の老朽化対策の緊急性が高まった」とする公明主導で、与党は今国会での成立に躍起だが、真の狙いはズバリ、水道事業を民営化し、日本が誇る水道技術を外資に売り渡すことだ。
 
 実際、麻生副総理は2013年4月、米シンクタンク・CSISの講演で、「日本の水道はすべて民営化する」と国際公約した。民営化によって経済合理性を優先させれば、いずれ料金は暴騰し、貧乏人は水さえ飲めなくなる恐れがある
 
「法案では、上下水道施設は自治体が所有し、運営権を民間に包括的に委託するコンセッション(官民連携)方式を採用すると定めています。浄水場の維持管理から、水質検査、料金徴収まで民間に任せる事実上の民営化です」(野党議員)
 政府は民営化で限られた予算を効率的に活用できると期待するが、その見通しの甘さは、海外の事例が教えてくれる。
 フィリピンのマニラ市は97年に水道事業を民営化。米ベクテル社などが参入すると、料金は4~5倍に跳ね上がり、メーター設置料を払えない低所得者は水道の使用を禁じられた。ベクテル社は99年にもボリビア第3の都市コチャバンバ市の水道事業を買収し、ダム建設費調達を理由に料金を2倍以上も値上げ。雨水の利用にまで料金の支払いを求め、耐えかねた住民たちは大規模デモを起こし、200人近い死傷者を出す紛争に発展した。
 
 先進国では水質やサービスの低下が多発している。米アトランタ市は排水管損傷や泥水噴出が相次いでも、行き過ぎたコストカットで復旧できる技術者が不足。03年に再公営化に踏み切った仏パリも日本と同じコンセッション方式を採用した結果、14年間で水道料金は倍増。やはり10年に再公営化している。
 
 15年までに再公営化を決断した自治体は世界で180に上る。民営化の旗振り役であるパソナの竹中平蔵会長が5年前に産業競争力会議に提出した資料によると、日本の上下水道の資産価値は126・1兆円。地震被害がチャンスとばかりに、あえて周回遅れで国民の“命の水”を売り渡すなんて許されない。

30- 高プロ制度採決 国民民主党が厚労委員会で賛成に回る

 経済界が強く望んでいた「働き方改革関連法は、過労死で家族を亡くした人たちで作る「全国過労死を考える家族の会」のメンバーや過労のため自殺した元電通社員・高橋まつりさんの母親の幸美さんらが見守るなか、29日の参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会などの賛成多数で可決成立しました。
 
 過労死促進法案と言うべき「高プロ」制度をはじめ、一連の法案は詳細を政令や省令で決める項目が90以上もあります。「高プロ}制度は、当面年収1075万円以上の一部専門職を対象に来年4月から導入されますが、対象範囲は厚労省令で定められるので、最終的には極めて広い労働者を対象に残業ゼロ法が適用される惧れがあります。
 
 参院本会議に先立ち28日、野党は参院厚公労委での通過を阻止するため島村委員長の解任決議案を提出しましたが、参院の野党第1党の国民民主党がそれに反対したため、委員会はその決議案を取り上げることなく法案を強行採決し、参院本会議に送りました。
 緊急動議(解任決議案)は最優先で審議すべきであるにもかかわらず、それを無視するのは極めて異例のことで、国会史上62年ぶりの暴挙です。
 
 国民民主党毎週木曜夕方 都内で街頭宣伝っています。28日夕方は、同党の政治姿勢に反発を強める市民たちが抗議に詰めかけ通勤の人々からも激しいヤジと怒号が飛びました
 高プロに一貫して反対してきた上西充子法政大教授東京駅頭に駆け付け
「野党に共同歩調を取ってもらいたかった立法事実がない、質疑にきちんと答えられてない。ここで採決に賛成するのは、やはり野党としてあり得ない」と、泉健太議員抗議しました。
 国民民主党の舟山康江・参院国対委員長や泉議員は付帯決議をつけたことを成果と強調していますが、国民投票法などを見ても付帯決議は事実上殆ど意味を持っていないので、それは身勝手な自己満足というべきものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国民民主の裏切りで高プロ制度採決! 
そりゃあ、安倍晋三との討論後に党首が笑って握手するはずだ!!
くろねこの短語 2018年6月29日
 日本が1次リーグ突破! 後半にボールを回しての時間稼ぎに批判もあるようだけど、これも決勝リーグ進出するための戦術のひとつってことなのだろう。ルール違反しているわけではないから、ようするにそうした姑息な手段が好きか嫌いかってことだ。
 そんなことより、野党の森友・加計学園疑獄追求を、もっと他に大切な法案審議があるって批判していたメディアは、いまやすっかり俄かサッカーファンとなってはしゃぎまくっとります。その隙を突いて、高度プロフェッショナル制度(=残業代ゼロ)が国民民主の採決同意という裏切りもあって、すんなりと参議院厚生労働委員会で可決されちまいました。なんて様だ!
 
 それにしても、国民民主の正体見たりってことで、採決後の丸の内での国民民主の街宣では、聴衆から「裏切り者」の声が投げつけられたってね。党首の腰抜け玉木君は「野党を分断してはならない」って言い訳してるようだが、前回の党首討論でペテン総理と握手しちゃうような奴ですからね。ハッキリ言って、「野党分断」のために動いているのは明らかですね。
 もともと信頼されていないところにきてのこの裏切りは、国民民主の存在理由そのものを否定することにつながったことは間違いない。いずれ消えてなくなることだろう。
 
 
「高プロ」採決させた国民民主に「裏切り者」の罵声 
田中龍作ジャーナル 2018年6月28日
(【写真説明】国民民主党の街宣車前には、市民たちが立ちはだかりプラカードを掲げて抗議した。=28日夕、東京駅丸の内北口 撮影:筆者
 高プロという名の過労死促進法案を盛り込んだ「働き方改革(働かせ方改悪)」法案が、28日夕、参院厚労委員会で採決された。サッカーW杯日本戦にぶつけた与党もアクドイが、採決に同意した国民民主党もお粗末だ。
 
 国民民主党が毎週木曜夕方、都内で行う街頭宣伝には、同党の政治姿勢に反発を強める市民たちが抗議に詰めかけた。通勤の人々からも激しいヤジと怒号が飛んだ
 都内の中高一貫校で非常勤教師を務める男性(30代)は、学校からの帰りだ。非常勤であるため給料は授業の分しか出ない。テストの採点、テスト問題作成などはサービス残業だ。無賃金で深夜まで働くことも珍しくない。
 「労働者に死ねっていうのかよ?」「止めなかったクセに何言ってんだよ」「裏切り者」「自民党だろ、お前ら」・・・非常勤講師はノドが潰れるほどの大声で怒鳴り続けた。
(【写真説明】「カネと時間を返せ」「共産党は闘ってるぞ」・・・非常勤教師の男性は国民民主党に対して全身全霊で怒りを表した。=28日夕、東京駅丸の内北口 撮影:筆者
 
 高プロに一貫して反対してきた法政大学の上西充子教授が、国民民主党の街頭演説を知り、東京駅頭に駆け付けた。泉健太議員が対応した。
「採決に同意したのは1つでも付帯決議を取り付けるため。より激しいほうが確かに野党らしい、そうでない方は裏切り者になっちゃう」。泉議員は市民たちから批判されて苦しい胸の裡を明かした。だが、事ここに及んでは説得力を欠くという他ない。
 道路の向こう側からはひっきりなしに「裏切り者」、「ボケー」と罵声があがる。
野党に共同歩調を取ってもらいたかったという意思表示なんですよ」。上西教授は抗議の人々を代表するかのように言った。
立法事実がない、質疑にきちんと答えられてない。ここで採決に賛成するのは、やはり野党としてあり得ない」。いくら話をしてもラチの開かない国民民主党に落胆の表情を隠せないまま、上西教授は東京駅を後にして、国会前に帰っていった。
 与党の「強行採決」にさせなかった国民民主党の罪は重い。
(【写真説明】「強行採決で何が取れるのか?」という泉健太議員に上西教授は、「付帯決議に何を求めるのか?」と応じた。歩調を乱した国民民主党への不信感は大きかった。=28日夕、東京駅丸の内北口 撮影:筆者
〜終わり~

2018年6月29日金曜日

安倍首相のままでは拉致問題は解決しない

 日朝会談に向けての日本側の動きについては何も伝えられていない一方で、北朝鮮からは日本の姿勢を批判する論評が次々と伝えられています。
 ごく最近のものについては、日刊ゲンダイが、労働新聞の21日、22日の連日の批判的評論を紹介し、五十嵐仁・法大名誉教授が、平壌放送15日と26日論評を紹介していますが、いずれも事実に基づいた批判なので、そこまで北朝鮮に不快な思いをさせている日本の姿勢は何なのかという思いにさせられます。
 一体、拉致被害問題を解決する気持ちがあるのかという思いです。
 
 とりわけ月刊誌FACTA」最新号に、「北朝鮮を非難して国内の人気を高めるために拉致問題を中途半端な状態にしておくよう安倍首相が外務省に圧力をかけたと書かれている(五十嵐仁氏)ことを知るに及んでは、「安倍首相ならさもありなん」と思う一方で、「そこまで自己本位・独善的なリーダではもはやどうにもならない」という絶望を禁じ得ません。
 
 日刊ゲンダイとブログ「五十嵐仁の転成仁語」の記事を紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
遠のく日朝会談…北は安倍首相を“蚊帳の外”“卑しい”と批判
 日刊ゲンダイ 2018年6月26日
 2004年以来となる日朝首脳会談の実現を模索する安倍首相の足元を見透かすように、北朝鮮がアベ批判を強めている。朝鮮労働党機関紙「労働新聞」が週末にかけて立て続けに論評を掲載。ボルテージは上がりっ放しだ。このままでは、会談実現は遠のくばかりだ。
 
 労働新聞が21日付で掲載したのが、〈蚊帳の外から抜け出そうという術策〉と題した論評だ。米朝首脳会談が行われた12日、来日したマレーシアのマハティール首相やラオスのトンルン首相に対し、安倍首相が対北圧力への協調を求めたと言及。〈蚊帳の外に置かれている者の卑しい物乞い行為だ〉〈不安感に襲われた安倍は、朝鮮半島情勢を悪化させようという不純な策動に東南アジア諸国を引き込もうと愚かに画策している〉と断じる一方、安倍政権が配備を急ぐ「イージス・アショア」もこうヤリ玉に挙げた。
〈日本の防衛相は、ミサイル迎撃システムを拡張すると発表しながら、良い方向に流れている朝鮮半島の雰囲気に冷や水を浴びせている〉
 
 昨年11月に初来日したトランプ米大統領から「バイ・アメリカン」と迫られ、北朝鮮の脅威を理由に購入を前倒しした陸上配備型のミサイル迎撃システムだ。1基1000億円弱で、搭載に向けて日米で共同開発中の新型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」4発と関連装備品は計約150億円。2基で2000億円もする代物である。米朝対話が進む中、配備予定地の秋田と山口からもその必要性を疑問視する声が上がる。そして、安倍政権のやり方をこう総括していた。
〈安倍勢力の総的目標は、日本を戦争国家にすることである。今まで日本は周辺情勢、特に朝鮮半島情勢悪化を口実に、武力増強に拍車をかけ、軍事訓練を頻繁に行ってきた。侵略戦争に出られる準備をほとんど整えた日本に今残っているのは、現行憲法を書き換え、法的名分を作ることだけである。だから、朝鮮半島情勢緩和ではなく、激化を望んでいる
 
 指摘はごもっともで、子細に分析したものである。元韓国国防省北朝鮮情報分析官の高永テツ氏(拓大主任研究員)はこう言う。
北朝鮮は米国との融和ムードに水を差し、足を引っ張ろうとする安倍政権にイラ立ちを募らせています金正恩党委員長と本気で向き合う覚悟があるのなら、刺激するような態度は改めろ、というメッセージだと受け取るべきでしょう」
 
 22日付の〈日本は誠実に過去を清算せよ〉と題した論評も痛烈だった。従軍慰安婦に関する日韓合意を巡り、日本の反対にもかかわらず、少女像が米議会で巡回展示されたことに言及。〈「合意」なるものを前面に掲げて、凶悪非道な性奴隷犯罪が全部清算されたかのように宣伝している〉と非難し、〈過去の罪悪を率直に認めて徹底的に賠償することだけが、日本が生きる道である〉と主張した。
 拉致問題の解決を前面に押し出す安倍政権にまたもクギを刺してきたわけである。
「外交というものは血こそ流さないものの、頭脳を駆使する戦争です。国民感情を考えれば、日本が拉致問題を最重要課題とするのは理解できますが、国際社会が大きく動く局面では、世論の反発を恐れず、本音を隠す外交の知恵を絞った方がいい」(高永テツ氏=前出)
 事態を1ミリも進展させず、“拉致の安倍”で 高ようじ だったツケが一気に回ってきた。 
 
 
拉致問題などの諸懸案を解決するためにも
安倍首相を引きずり降ろさなければならない
五十嵐仁の転成仁語 2018年6月27日
 昨日のブログで、こう書きました。「トランプ大統領によれば、金正恩委員長は拉致問題について『解決済み』とは言及しなかったとされていますが、論評は北朝鮮が従来の立場を変えていないことを示唆するものでした。その後、この問題についての報道はないようですが、北朝鮮の出方が注目されます。」
 今日の『毎日新聞』には、「この問題についての報道」が新たに掲載されていました。その表題は「拉致問題『ない』 北朝鮮がけん制」となっており、記事は以下のようなものです。
 
 <北朝鮮の国営ラジオ、平壌放送は26日に伝えた論評で、「日本は今日まで過去の犯罪について謝罪し賠償するどころか、逆にありもしない拉致問題をわめきたてて自らを『拉致被害国』に化けさせようと破廉恥に策動している」と非難した。ラヂオプレス(RP)が伝えた。
 拉致問題の解決に向け日朝首脳会談の実現を目指す安倍政権を改めてけん制した。平壌放送は15日にも、拉致問題は『既に解決された』と主張する論評を伝えていた。>
 
 ここで言及されている15日の放送については昨日のブログでも紹介し、「米朝首脳会談で事態が大きく動くかのような期待は、またも裏切られるのではないでしょうか」と指摘しました。この記事は、このような指摘をさらに裏付けるものとなっています。
 政府もマスコミも、このような事実をなぜきちんと国民に伝えようとしないのでしょうか。安倍首相によって拉致問題の解決に向けて事態が動き始めているような幻想をまき散らすことはやめるべきです。
 お昼のTVニュースでも、国連軍縮会議で北朝鮮代表は非核化について「日本は首を突っ込むべきではない」と批判したと伝えていました。これらの報道が示しているのは、北朝鮮は米朝首脳会談前から示していた安倍首相に対する厳しい姿勢を、首脳会談後も取り続けているということです。
 
 これらの経緯を見れば、日朝首脳会談の実現はかなり難しいように思われますが、もし実現したとしても、そこで安倍首相は何を主張するのでしょうか。拉致問題は解決済みだという北朝鮮に対して、これまでと同様の主張を繰り返すだけであれば事態が打開される可能性はほとんどありません
 打開の道は、日朝平壌宣言が示していた拉致、核・ミサイル、植民地支配など過去の清算という両国間の諸懸案を包括的に解決して国交正常化を目指すという方向しかありません。これらの諸懸案を総合的に議論する中で拉致問題についても解決の道が切り開かれるのではないでしょうか。
 しかし、月刊誌『FACTA』の最新号の記事によれば、北朝鮮を非難して国内の人気を高めるために拉致問題を中途半端な状態にしておくよう安倍首相が外務省に圧力をかけたそうです。そのような安倍首相に、日朝平壌宣言に沿った国交正常化交渉と北東アジアの緊張緩和に向けての包括的で総合的な対話が可能でしょうか。
 
 拉致問題をはじめとした日朝間の諸懸案を解決することも、北東アジアをめぐる平和体制の構築についても、安倍首相では不可能だと言わなければなりません。「必要なのは対話ではない。圧力だ」と言い続けてきたツケが、今、回ってきているということではないでしょうか。
 安倍政権を打倒することは、これらの問題の解決への展望を開くためにも必要になっています。安倍首相がその座を去ることが早ければ早いほど、外交面でも新たな希望と展望が早まるというのが現時点における北東アジア情勢の大きな特徴にほかなりません。

バイキング 日大・至学館大・加計学園大でいちばん酷いのは

 日大アメフト部の内田監督とレスリング協会の栄本部長によるパワハラ事件は、TVのワイドショウで連日取り上げられましたが、日大アメフト部指導体制の建直し問題はまだ尾を引いています。
 大阪北部大地震の翌日(19日)、大阪地区の記者たちは地震被害の報道でそれどころではないのを見越し、東京からでは会見に間に合わない時間に設定して、加計理事長が1年余りの沈黙を破って急遽記者会見を行いました。会見時間は僅か25分間という狡猾さで、会見の内容もお粗末を極めたものでした。
 まさに突っ込みどころ満載の会見でしたが、なぜかワイドショウはまともに取り上げていません。それは安倍首相の意向を忖度してのことですが、大阪北部大地震の報道に追われたというのも事実で、加計理事長の狡猾な目論見がまんまと成功したのでした。
 
 そんな中、22日のフジTVワイドショウ「バイキング」で、日大・至学館大・加計学園大(会見)のなかで一番酷いのはどこかという形でそれが取り上げられ、坂上忍MCのリードのもと、出演した各コメンターが夫々、実に的確で小気味のいい批判を展開し、その狡猾さ、卑劣さが明らかにされました。
 会見の酷さについては正に「これでキマリ」なので、それ以上深めるも何もなく、その意味ではこれはそもそも余り引っ張ることができないテーマなのかもしれません。
 
 LITERAの記事を紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『バイキング』が加計学園・日大・至学館を徹底比較!
いちばん酷いのはどこ? という問いに、坂上忍、土田、東国原は…
LITERA 2018年6月27日
 大阪北部地震の混乱に便乗した“火事場泥棒会見”を急遽開催するという前代未聞のゲスっぷりを晒した加計孝太郎理事長による記者会見から、きょうで1週間。しかし、ワイドショーは日本大学アメフト部や至学館大学パワハラ問題は引きつづき連日のように伝えているというのに、なぜか加計会見はまったく盛り上がっていない。
 
 しかし、そんななかで気を吐くように、加計問題を扱った番組があった。22日放送の『バイキング』(フジテレビ)だ。
 この日の『バイキング』では、日大の田中英壽理事長や至学館大学の谷岡郁子学長の対応を振り返り、最近立てつづけに起こった大学の不祥事を紹介。ここまではほかのワイドショーと変わらないもので、どうせ『バイキング』も日大と至学館大学を批判して終わるのだろう……と諦めていたそのとき、MCの坂上忍が「そんななかで、ついに、あの教育機関トップの方が、会見をどさくさにされたようですね」と前振りし、“ラスボス”として加計理事長の会見を紹介したのだった。
 
 ご存じの通り、加計理事長は会見で、安倍首相が「獣医大学いいね」と太鼓判を押した2015年2月25日の面談について、「記録にも記憶にもない」という理由で否定し、「渡邉(良人)事務局長が勝手にやったという認識か?」という記者からの質問に「はい。そうです」と即答。そして、「虚偽の発言といえば虚偽の発言だと思うが、あくまでも前に進めるため」だと説明した。
 
 こうした加計理事長の発言をVTRで紹介すると、坂上は「この理屈が通ったら何でもアリだと思いますけどね」と呆れ顔。それはその通りだろう。なにせ、「前に進めるため」に嘘をつくのは仕方がない、と加計理事長は言っているようなものだからだ。
 なかでも怒りを露わにしたのは、曜日レギュラーの東国原英夫だ。加計理事長は会見を開かなかった理由を「我々は一貫した態度としては、非常に謙虚な態度でやりたいと思っていたので、そういうことでお許しをいただきたい」と述べたが、これに東国原は「全然意味がわからない」「謙虚だったら記者会見しろよという話でしょ」と一刀両断。さらに、「(獣医学部を)設置するために堂々と嘘を言っていいんだよという教育機関なんですよ、加計学園というところは」と語気を強めると、こうつづけた。
「嘘だったと認めるんであれば、(市や県から出ている)補助金とか助成金を辞退するとか返納するだとか、あるいは大学の許認可をもう一回、見直してくれというような申請をするべきだと僕は思いますよ」
 これも当然の指摘だ。愛媛県と今治市は合わせて約93億万円もの補助金を出す決定をおこなっているが、「虚偽の発言」をして獣医学部新設を「前に進め」たことを認めているのに、これだけの巨額の血税が加計学園に注がれるのは不当としか言いようがない。
 
 しかも、加計理事長の会見でもっとも卑劣だったのは、言うまでもなく開催のタイミングだ。大阪北部地震の翌日でサッカーW杯日本初戦の当日というタイミングの上、会見の開催を発表したのは会見開始までたったの2時間しかない当日の9時。その上、会見場は岡山市内にある加計学園本部で、地元の記者クラブの加盟社しか取材を認めないという暴挙に出た。
 このあからさまな加計学園の対応に、坂上はパネルを示しながら「岡山! これ東京から無理じゃん!」と怒り、「なんか情けなくなる、これ」と溜息。曜日レギュラーの土田晃之も「事前に会見が決まっていたとしても、大阪があれだけたいへんなことになっているんだから、会見を中止するならわかるけど、このタイミングで2時間前にやりますって、これ、きったねえやり方ですよね」と批判し、アンガールズの田中卓志は「ワールドカップで日本が勝ったとき、2倍くらいうれしかったでしょうね」と、加計理事長の“心境”を推察した。
 
加計・日大・至学館のなかでいちばん酷いのは?という問いに、坂上・土田・橋本マナミは…
 この田中の推測はきっと正しいだろう。事実、この夜、日本代表は世間の大方の予想に反して強豪・コロンビアに歴史的勝利。翌日のテレビはW杯の話題でもちきりとなり、加計理事長の会見を取り上げるワイドショーは皆無だった。
 また、政治ジャーナリストの鈴木哲夫は、11時という会見開始時間についても“計算の上”だっただろうと指摘。というのも11時台は、キー局のある関東では加計問題を扱うような生放送の情報番組は『ワイド!スクランブル』(テレビ朝日)と『ひるおび!』(TBS)のみ。しかも、その時間帯はローカル局では独自の生番組を放送していることが多く、午前中はネットしない地方局も数多い。こうした点を踏まえて、鈴木は「相当、政治的な打ち合せをやって望んでいるなという印象」と語った。
 
 だが、この『バイキング』の放送でもっとも興味深かったのは、このあとだ。番組では、日大と至学館大学、そして加計学園の対応を列挙したパネルを出し、トップが何回会見をおこなったのか、会見の告知はいつだったのかを比較したのだ。
 さらに、番組は「問題を起こした当事者の不明瞭なコメント」も比較。
日大の内田正人前監督「信じてもらえないかもしれないが指示していません」至学館の栄和人前監督「コミュニケーション不足」
 加計学園の渡邉事務局長「その場の雰囲気で思いついたことを話した」
このように三者の「言い訳」を並べたのだ。
 
 多くのワイドショーが日大や至学館批判に血道をあげる一方、総理大臣による行政の私物化という重大問題でふざけた対応を連発している加計学園のことはスルーしてきた。『バイキング』もどうせ、叩きやすい日大や至学館を批判して加計のことはお茶を濁すのだろう。そう思いきや、坂上は「渡邉事務局長という人のは、ほんとに僕、びっくらこきましたけどね」と憤慨し、「どのコメントがいちばん酷いか」をレギュラーメンバーに尋ねはじめた。しかも、レギュラー陣は一様にこう評したのだ。
「やっぱり『その場の雰囲気で思いついたことを話した』は、相当酷い!」(橋本マナミ)
「しかも半笑いで喋ってましたからね。考えられない」(土田)
 つまり、「史上最悪の対応」とまで言われている日大アメフト部問題よりも、加計学園の対応のほうが「酷い」という結論に達したのだ。
 
加計ゲス会見をまともに批判したのは、『バイキング』『報ステ』『NEWS23』くらい
 いや、言い訳が酷いだけではない。だいたい、この渡邉事務局長の「言い訳」は誰がどう見ても嘘なのである。どうしてこんな嘘をついているのか、この点について東国原は「愛媛県の公文書は正しかったので、つまり総理と理事長の懇談等々があったので、これはヤバイぞと。公文書を訂正・否定することはできないが、さあどうしようかな。じゃあ現場が嘘ついたことにしようよ、みたいな発想ですよ、これは」と推察したが、これしか考えられないだろう。
 ……と、このように、加計理事長の会見について真っ当に取り上げた『バイキング』。まともなニュース番組・ワイドショーなら、当然のことだ。これだけの道理が通らない嘘をつき、震災を利用し、挙げ句、加計理事長は給与を1年間、月10%分を自主返納するという痛くも痒くもない処分で幕引きしようというのだから、普通ならばどのワイドショーも、日大のときのように一斉に加計理事長を批判したはずなのだ。
 
 加計理事長の会見が終わっても、日大や至学館問題で会見映像を繰り返し流したり細かい続報をしつこく報じているように、加計問題だっていくらでも取り上げようはある。現に、25日の国会で安倍首相は、加計会見について「コメントする立場にない」などと逃げた上、加計理事長の発言と安倍首相や柳瀬唯夫首相秘書官の説明との矛盾点について「記者会見は独特の雰囲気があり、不慣れな人にとっては一問一答で畳みかけられると、ときには質問の趣旨を取り違えて答えてしまったこともあり得るんだろうと思っている」などと述べ、加計理事長を“擁護”した。この発言の食い違いや、安倍首相がなぜ嘘の道具にされたというのに怒らないのかなど、話題は尽きないのだ。
 なのに、そうした観点で加計問題を取り上げているのは、『報道ステーション』(テレビ朝日)や『NEWS23』(TBS)くらい。ようするに、『バイキング』以外のワイドショーや『報ステ』『23』以外のニュース番組が異常すぎるのだ。
 
 加計理事長は会見で、国会招致について「お待ちしています」と余裕の表情で答えた。安倍首相が国会招致を絶対に認めないことを知っているからこそ、しれっとこんな物言いができるのだ。もはや世論が高まらなければ加計理事長の証人喚問は実現しない状況だが、ほとんどのテレビはこうして忖度することで、安倍首相と加計理事長をアシストしているのである。(編集部)