2016年9月2日金曜日

(社説)今、憲法を考える (4) 源流は自由民権運動(東京新聞)

 安倍首相はバカの一つ覚えのように「日本の憲法はGHQから押し付けられたもの」と繰り返しますが、それは事実ではなく、単に彼の不勉強・無知をさらけ出しているにすぎません
 45年10月、鈴木安蔵高野岩三郎らが「憲法研究会」を立ち上げ、4512月に憲法草案要綱をまとめ、新聞で発表するとともにGHQにも提出しました。マッカーサーはそれを直ちに部下に英訳させたと言われています。
 発表された憲法草案要綱は、国民主権を謳い天皇国家的儀礼を司るのみし、法の下の平等や男女同権などを盛り込んだもので、GHQによる憲法草案の作成に大きな影響を与えました。
 
 こうした認識を全く欠いたまま、ただ「押しつけの憲法」だと極めつけるのであれば、それは話になりません。
 
(関係記事)
 2012年7月3日 【憲法制定のころ1】憲法はアメリカに押し付けられたものか?? 
 2012年7月9日 【憲法制定のころ2】憲法研究会の憲法草案要綱と政府の憲法改正要綱 
 2012年7月12日 【憲法制定のころ3】9条はどのように審議されたか? 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
社説今、憲法を考える (4) 源流は自由民権運動
 東京新聞 2016年9月1日
 今年で公布七十年を迎える日本国憲法。改正を目指す「改憲」論者は、占領軍によって押し付けられた憲法であることを、改正を必要とする根拠に挙げるが、本当に押し付けだったのだろうか。
 敗戦から二カ月後の一九四五年十月十五日発行の「東京新聞」(現在は本社が発行)一面トップに「憲法改正」と題する評論記事が掲載された。筆者は鈴木安蔵氏。後に静岡大や愛知大などで教授を務めた憲法研究者だ。
 三日連続で掲載された評論記事で、鈴木氏は「日本国家の民主主義的建設」や「日本民族のより高次な発展」のためには大日本帝国憲法を全面的に改正する必要があり、改正の意見が「広く国民の間から、溌剌(はつらつ)として」展開されることが望ましいと主張している。
 
 この連載からほどなく、鈴木氏は元東京帝大教授の高野岩三郎氏の呼びかけで民間の憲法制定研究団体「憲法研究会」に参加する。
 研究会には早稲田大教授の杉森孝次郎、社会学者の森戸辰男両氏のほか、馬場恒吾、室伏高信、岩淵辰雄各氏ら当時の日本を代表する言論人も名を連ねていた。
 憲法研究会は二カ月間にわたって議論を重ね、四五年十二月二十六日、憲法草案要綱を発表した。政府の憲法調査会の改正草案よりも一カ月以上早く、新聞各紙が一面トップなどで大きく報じた
 「統治権は国民より発す」と国民主権を明示し、天皇に関しては「国民の委任により専ら国家的儀礼を司(つかさど)る」と象徴天皇制に通じる内容だ。「法の下の平等」や「男女同権」など、現行憲法と共通する条文も列挙している。
 
 この案は一民間の案にとどまらなかった。連合国軍総司令部(GHQ)にも提出され、GHQによる憲法草案の作成に大きな影響を与えたことは、多くの証言や資料から明らかになっている。
 鈴木氏は明治期の自由民権運動活動家、植木枝盛の私擬憲法「東洋大日本国国憲按(あん)」を発掘し、分析したことでも知られ、憲法研究会の憲法草案要綱の作成に当たっては、自由権を規定するなど進取的な植木案をはじめとする私擬憲法や諸外国の憲法を参考にしたことを明らかにしている。
 現行の日本国憲法がGHQの影響下で制定されたことは疑いの余地はないが、そのGHQの草案には日本の憲法研究会案が強い影響を与えた。しかも、その源流が自由民権運動にあることもまた、紛れのない歴史的事実である。