2016年9月29日木曜日

曽野綾子が夫の認知症で豹変

 曽野綾子は、安倍首相などから見ると立派な人であるらしく、2014年の道徳教科書には『誠実の人』として登場していますが、その評判は決して芳しくはありません。
 現にその翌2015年2月には「労働力不足と移民」の問題で、労働力不足を緩和するため移民受け入れるとしても、「居住区だけは白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、という国際的な舌禍事件を引き起こしました。
2014年10月31日 曽野綾子が新版の道徳教科書に載る
2015年2月15日 曽野綾子氏の人種隔離容認に非難が集中
 
 彼女は2014年1月には『年寄りをどう始末するか』をテーマにしたという小説「二〇五〇年」を発表し、今年の2月には、週刊ポストに「高齢者は適当な時に死ぬ義務とするインタビュー記事を載せました。
 「二〇五〇年」の概要については以下に紹介するLITERAの記事を読んでいただくとして、インタビュー記事では高齢者が『いくらでも生きたい』というの傲慢で、『適当な時に死ぬ義務』があるとしています。
 そしてインタビュー記事と前後して、「ある年になったら人間は死ぬのだ、という教育を、日本では改めてすべき」主張しまし(産経新聞)。 まことに恐るべき徳の高さです。
 御年84歳曽野綾子のこの発言に対しては、インターネット上で「あなたからどうぞ」と返されたのは当然のことでした。
 
 ところが昨年秋頃に曽野夫・三浦朱門初期の認知症になり、検査入院した時に『日々刻々と夫の精神活動が衰えるのを感じ』たために夫を自宅に連れ戻り、介護をする生活に入ったということです。
 そして以前に発表した「二〇五〇年」について、ナント「この危険で破壊的な小説の内容は、当時あくまで空想上のことであった。むしろ現在だったら、私はこの作品を書けなかっただろう」と述べたということです。
 
 ふつう思想とかが本物であるというのは、自分を取り巻く状況が変わっても不変であることによってはじめて成り立つものです。それが夫については例外であるとか、自分たち夫婦の場合は例外だというのであれば、はじめからそんな主張はすべきではありません。なんという徳の低さなのでしょうか。
 
 曽野綾子はこれまでも数限りなく人を、場合によっては個人名も挙げて口汚く罵り続けてきました。
 LITERAの記者水井氏は決してそんなことはせずに、「・・・しかし、ならば自分の夫を愛おしく思い自宅で介護したいと願い、サービスを受けているように、ほかの誰かも同じような思いから社会保障を受けているのだという想像力をもつべきではないか」と、いつものように実に丁寧に文章を折りたたんでいます。
 同じく文筆に生きる人間として少しは見習うべきでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
曽野綾子が夫の認知症で豹変?
「老人を長生きさせるな」と老人抹殺小説まで発表したのに「もう書けない」
LITERA 2016年9月26日
 元フジテレビアナウンサーの長谷川豊による「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!!」と題したブログが、いまも波紋を呼んでいる。その後も長谷川は撤回することも謝罪することもなく、むしろ批判が強まっていることを「悪質な言論弾圧以外なにものでもありません」などと呆れた主張を繰り返している。
 
 本サイトでは、この長谷川のような自己責任論を振りかざしてきた代表的論客として作家の曽野綾子の名を挙げ、“高齢者や自己責任の病気で保険を使う人間のせいで、この国はそのうち医療費で破綻する” との主張で人々の不安と怒りを煽ってきたことを先日紹介した。
 だが、当の曽野自身が、いま、高齢者の問題に直面しているのだという。曽野は「週刊現代」(講談社)9月24日・10月1日号に「「夫・三浦朱門」を自宅で介護することになって」という独占手記を発表。翌週号から「自宅で、夫を介護する」という連載をスタートさせたのだ
 
 曽野はまず、自身が現在〈多くの日本人が直面している典型的なケースを生きている〉とし、昨年から夫の三浦に機能障害が表れはじめ、初期の認知症であることを公表。同年秋には検査入院をしたそうだが、曽野は〈日々刻々と夫の精神活動が衰えるのを感じ〉夫を連れて自宅に戻ったといい、夫の〈喜びようは、信じられないくらいだった〉ことから〈覚悟を決めた〉という。
〈夫にはできれば死ぬまで自宅で普通の暮らしをしてもらう。そのために私が介護人になる、ということだった〉
 
 曽野の独占手記を読むと、自宅にケアマネージャーが訪れるなどしていることが窺えるが、そのように夫の介護を決意したいま、曽野は以前に発表した“ある小説”について、こう振り返るのだ。
〈この危険で破壊的な小説の内容は、当時あくまで空想上のことであった。むしろ現在だったら、私はこの作品を書けなかっただろう
 その小説とは、曽野が「小説新潮」(新潮社)2014年1月号に発表した二〇五〇年」という短編のこと。「いまなら書けない」というこの小説、じつは高齢者の自己責任を煎じ詰めた内容なのだ。
 
 物語の舞台は2025年。人口減から日本は荒廃し、ついでにマンガやコスプレなどのサブカル文化やネット依存によって若者たちの精神も荒れ果て、その結果、高齢者は〈物言わない生きた死体同様〉の存在として扱われるようになる。
 そして、寝たきりの老人が生きることには「なぜ、そんなに生かすのだ」「眠り続けているだけの老人を生かす費用は一体誰が出したのだ」と否定的意見が出るこの社会では、高齢者のジェノサイドが当然のように起こる。〈老人を抹殺することには、一種の社会的必然ができている。或いはそれは暗黙の社会的正義だと感じる層さえ出るようになった〉のだ。
 
 しかし、75歳の男性主人公は、それを当然のことだと受け止めている。
〈「一人の人の命は地球よりも重い」というような言葉が流行し、疑いもなく受け入れられたのは、二十世紀後半のことだろうが、当時の人の心は実に甘いものだったのだ。私は曲がりなりにも二十世紀というものを知っているから言えるのだが、理想論を口にした連中はすべて詐欺師に近い。医者も同じだ。彼らは人の命を延ばすことには成功したが、それに腹を立てた人々も増えたのだ〉
 
 〈今世紀の初め、私はまだ若かったのだが、人々は今ほど立派ではなかった。すべて現世の不備は政治のせいであり、すべての病気は医師が治すもので、治せないのは保健省の怠慢か、医師の無能のせいだと考えている人もいた。地震や津波で被害を受けた人全員に国家が損害賠償を支払うなどということはもともと出来えないことだったのだが、それを要求する人もいた。
 今人々は少し、人間を取り戻している。運命を受け入れるようになったのだ〉
 
 無論、このディストピア(絶望的)小説は、高齢者福祉の思想が停止した世界をアンチテーゼとして書いたものなどではない。曽野は一貫して高齢者を金食い虫として批判してきたが、この小説でもそれを主張しているのだ。
 現に、2014年5月に発売された近藤誠医師との共著『野垂れ死にの覚悟』(KKベストセラーズ)のなかで曽野は、この「二〇五〇年」という短編についてふれ、こう語っていた。
「これから一番大切なのは、いやな話ですけど『年寄りをどう始末するかっていう問題ですね。どうしたら穏やかに、比較的幸福に、不当な長生きをしないようにするか。もう始めなきゃいけないことですけど、国も医学界も何もやっていらっしゃいません。国だけじゃなくて、長寿に奔走したドクターたちにも責任がありますよ(笑)」
 金がかかる不当な長生きをさせてはいけない。老人を抹殺することは〈人間を取り戻している〉証拠だ──。そんな恐ろしい考えを正当化する小説を、曽野は何のためらいもなく発表していたのだ。
 
 しかし、いざ自分の夫に健康上の不安が見え、介護が必要となると、「いまなら書けない」と言い出す。作家なのにその程度の想像力ももちあわせていなかったのか、と驚くしかないだろう。
 だが、今回の告白で過去の作品を「書けない」と振り返る一方で、夫の介護をスタートさせていた今年1月にも、曽野はやはり「何が何でも生きようとする利己的な年寄りが増えた」などと高齢者が生きるための正当な権利を主張すること自体を猛批判している(産経新聞1月24日付)。
 
 以前、本サイトでは、曽野が日本のハロウィーンを“タダで子どもたちにお菓子をもらわせようとする卑しい魂胆の見える親たち”などと批判しながら、自分の息子がマンガのただ読みをしたことを「相当なもの」と賞賛していたことを紹介した。介護の問題といい、他人のことは利己的だと攻撃するが、じつのところ利己的なのは曽野自身ではないか。
 
 もちろん、御年85歳である曽野自身も後期高齢者であり、彼女が90歳の夫の介護を行うのは老老介護だ。そのような状況では、保険を利用して治療を受けながら、公的な介護支援サービスを利用し、さまざまな人の手を借りながら要介護者と介護者が孤立しない状態をつくることが望まれる。いくら曽野がそうした社会保障のあり方を批判し、自己責任でどうにかしろとがなり立ててきたといっても、それを受ける権利が曽野にはあるし、適切な保護を受けてほしいと思う。
 しかし、ならば自分の夫を愛おしく思い自宅で介護したいと願い、サービスを受けているように、ほかの誰かも同じような思いから社会保障を受けているのだという想像力をもつべきではないか。今後、「何が何でも生きようとする利己的な年寄りが増えた」などと口にするようであれば、それは自身の夫にはね返ってくるということを自覚するべきだろう。(水井多賀子)