2019年2月23日土曜日

23- 赤土疑惑、論点ずらす「法的根拠示せ」立ち入り拒む政府(東京新聞)

 東京新聞のシリーズ<税を追う 辺野古埋め立て強行>の(中)です。
 例の赤土問題が論じられています。土砂に赤土が含まれていることは一目瞭然に判断できることで、現場サイドでは一様に「赤土が投入された」という見方がされました。
 それを防衛省が認めようとしないことを以て、官邸は赤土は含まれていないという判断をし、望月記者の発言を「事実誤認」だと極めつけました。
 そして「不確かな情報に基づいた質問は不可だ(要旨)」とする暴論を記載した文書を官邸記者クラブに出したのでした。
 
 官邸の広報室長はそれらを批判されたのちも、望月記者が質問する度に司会者の立場を悪用して、ほぼ10秒ごとに行っている妨害発言を止めていないということです。室長の見識の低さと人格の低劣さを示すものです。
 
 それにしても権力者が「カラスをサギ(鷺)」と言いくるめても、記者たちがそれに抗議をしないという実態は深刻です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<税を追う 辺野古埋め立て強行>
(中)赤土疑惑、論点ずらす 「法的根拠示せ」立ち入り拒む政府
東京新聞 2019年2月22日
 モニターに映る土砂は、確かに赤茶けていた。
 「埋め立てに使う岩ズリは本来もっと黒っぽい。明らかに違いますよ」。隣でドローンを操作していた土木技術者の奥間政則さん(53)はつぶやく。
 二月初め、沖縄県名護市の安和(あわ)桟橋では、辺野古の埋め立て用土砂の積み出しが行われていた。ドローンの映像からは、ベルトコンベヤーで運搬船に土砂が積み込まれていく様子がくっきりと見える。船内の土砂は、二カ月前、辺野古(へのこ)の海に投入された土砂の色そのものだった。
 
 大量の「赤土(あかつち)」が混じっている疑いがあるとして、県はこれまで再三にわたり、防衛省沖縄防衛局に立ち入り検査を求めてきた。赤土は粘土性で、水に溶けるとヘドロ状になり、サンゴなどの自然環境に悪影響を及ぼすからだ。
 県によると、そもそも埋め立て土砂の検査は、防衛局が「まだ購入先が決まっていない」と言うので「購入時に確認する」という約束で、六年前に埋め立てを承認した経緯があった。
 しかし、その約束は反故(ほご)にされた。
 昨年十二月十四日朝、防衛局は県庁に、土砂投入を電話で通知してきた。県の担当者は電話口で防衛局職員に問いただした。「埋め立てに使う土砂の性状検査はしたのか」。検査結果がメールで届いたのは、その日の午後五時のことだった。
 
 県の担当者はあぜんとした。一年半~二年半も前の検査だったからだ。しかも届いた検査結果では、赤土を示す粘土分がほとんど計測されておらず、テレビに映っていた赤茶けた土砂とは似つかないものだった。
 「投入した土砂と検査した土砂が違うのでは」。現場への立ち入り調査を求めた県に防衛局は「(立ち入りの)法的根拠を示せ」と居直った。
 年が明け、防衛局は「投入している土砂のデータ」を県に提出した。だが、検査は土砂の粒度と有害物質の有無を調べたもの。どのくらい赤土を含むのか、県は土砂の品質を尋ねているのに、防衛局は赤土には一切触れず、「問題となるような汚濁はない」と切り返す。まるで「ご飯論法」だ。
 
 揚げ句の果てには土砂の検査とは異なる目的で、県が埋め立て現場に立ち入った事実を持ち出し、あたかも県の要求に応じたかのように取り繕う。県海岸防災課の永山正課長は「県には埋め立て承認権者としての監督権限がある。やましくなければ検査させればいい」と不満を漏らす。
 今月二十一日の野党議員懇談会では、はぐらかすような回答を繰り返す防衛省の担当者に、本多平直衆院議員が怒りをあらわにした。「県は、防衛局の検査が疑わしいから立ち入りを求めている。それが理由じゃだめなんですか」
 
 埋め立て土砂に使う「岩ズリ」の規格を巡っても、防衛省は論点をずらす。
 当初、県には粘土など細粒分の割合を「10%程度」と説明していたのが、工事を発注するときになって県に無断で「40%以下」に変更していた。この事実を本紙が報じると、岩屋毅防衛相は「護岸で囲まれた閉鎖的な水域なので問題ない」と開き直った。
 「埋め立て土砂に赤土が混じっているように見えませんか」。ある夜、辺野古工事に土砂を納入している琉球セメントの社員に疑問をぶつけた。
 「どちらかと言えば、見えなくもないですけど…」
 奥歯にものが挟まったような口ぶりが印象的だった。