2016年8月26日金曜日

26- 「統計詐欺」に頼るしかなくなったアベノミクスの末路

 アベノミクスの破綻を取り繕う最後の手段として、GDPや消費の統計の計算基準を変えようとしています。
 経済の統計は、全数調査ではなく対象品目を限定してそれぞれに重みを付けて行うので、対象品目と重みを変えればトータルの数値は変わります。一度決めたものであっても、それをより実態に近づけるための修正であれば納得できますが、アベノミクスの見かけの成果を出す目的で行うのであれば勿論NGです。
 例えば2013年と2015年のGDPを比較するというのであれば、2015年だけを修正するのではなくて両方を修正したうえで比較すべきです。
 
 いま日銀が考えている集計方法によると、内閣府発表の2014年度の名目GDP490兆円30兆円増の519兆円になるということです。要するに集計方法を変えればそれだけ変わるというだけのことです。
 経済の実態が変わらないのに数値だけをいじるのであれば「統計詐欺」でありそれはアベノミクスの末路を示すものだ、とジャーナリストの高野孟氏は指摘しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「統計詐欺」に頼るしかなくなったアベノミクスの末路
高野孟 永田町の裏を読む 日刊ゲンダイ 2016年8月25日
 アベノミクスが完全に手詰まり状態に陥る中で、安倍晋三首相と黒田東彦日銀総裁は共謀して「経済がうまくいかないのは、GDPや消費などの統計が間違っているからだ」という究極の国民欺瞞キャンペーンに打って出ようとしている。
 
 地方創生・行政改革担当大臣になった山本幸三が就任直後の会見で、「政府統計が各省間でまったく調整が取れていない。その結果、日本のGDP統計はどこまで信用していいのか分からない」として、経済統計の整理・統合に乗り出す方針を明らかにしたのが、そののろしである。
 いくら各省にまたがる問題だとはいえ、行革担当大臣の仕事ではないだろうと誰もが思うが、大蔵官僚出身の山本はアベノミクスの仕掛け人のひとりで、「アベノミクスを成功させる会」の会長でもある。経済失政の責任を逃れようとして、最後に思いついたのがこれなのだ。
 
 確かに政府の経済統計にはいろいろ問題があることは周知で、民間からはとうに疑問が出されていたし、昨年秋には経済財政諮問会議の席上で、麻生太郎財務相が総務省の家計調査が実態を反映しておらず、経済産業省の商業動態統計と乖離が大きいと指摘。高市早苗総務相が色をなして反論するという一幕もあった。それを受けて、安倍側近の桜田義孝自民党行革推進本部長は5月に、「経済政策立案に際して“勘と経験と思い込み”に左右されがちであり、各種統計データの整備、分析について見直すべき」とする同本部としての提言を安倍に提出した。その黒幕は山本だったとされる。
 
 そこで今度は日銀が動きだして、内閣府発表の2014年度の名目GDPは490兆円、実質0・9%のマイナス成長だが、日銀統計調査局が独自の方法で計算すると「30兆多い519兆円で実質2・4%のプラス成長になる」と7月20日に発表した。黒田も26日の経済財政諮問会議で「税収が良いのにGDP推計が予想より低いのは違和感がある」と、自らの失敗を統計のせいにするかの発言をしている。
 
 仮に内閣府の統計が過小だったとしても、統計の取り方を変えて数字をかさ上げすれば、そのぶん国民が豊かになるというわけではない。安倍は伊勢志摩サミットでも1次産品価格の下落がリーマン・ショック前と同じだとするトリッキーなグラフを持ち出して、「今はリーマン・ショック級の危機寸前」と主要国の首脳たちを言いくるめようとしたが失敗した。もはや「統計詐欺」に頼るしかないアベノミクスの末路である。
 
高野孟ジャーナリスト
   1944年生まれ。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。02年より早稲田大学客員教授。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「沖縄に海兵隊は要らない!」、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。