2021年5月19日水曜日

天文学は軍事と密着しやすい側面が 何のための研究か問い続けるのが大事

 しんぶん赤旗日曜版2021年5月16日号に、宇宙物理学者の池内 さん(総合研究大学院大学名誉教授)のインタビュー記事が載りました、

 池内さんは、現在「新潟県原子力発電所事故に関する検証総括委員会」委員長であり、「九条科学者の会」の呼びかけ人を務めています。
 インタビューでは、科学と軍事の危うい関係の歴史や、学問の自由、平和への思いが語られています。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
科学をもっと大切に 天文学は軍事と密しやすい側面が何のための研究か問い続けるのが大事
           新著『宇宙研究のつれづれに』 池内 了さん(宇宙物理学者)
                    しんぶん赤旗日曜版 2021年5月16日号

 宇宙物理学者の池内了さんが、新著『宇宙研究のつれづれに「慣性」と「摩擦」のはざまで』を刊行しました。科学と軍事の危うい関係の歴史や、学問の自由、平和への思いなどについて聞きました  金子徹記者

 取り上げた人物は多彩です。アインシュタインをはじめ、随筆家としても知られる科学者・寺田寅彦、江戸時代に多面的に活躍した司馬江漢など、関心の幅広さをうかがわせます。
 「もっと科学を大事に、楽しもうという視点を強調したつもりです。科学を難しいと思 い込まず、科学を楽しみながら社会のことを考えてほしい」

 科学技術の軍事利用の歴史、戦争がもたらす環境破壊など、「科学が社会において果たすべき立ち位置」を日常的に考えている著者ならではの本です。
 「僕は、少年時代から天文学に熱中していたわけではありません。物理の対象として宇宙を研究する宇宙物理学を専攻したのは大学院に入ってからです。もともと興味があったのがすぐに役にたつ科学ではなく、科学の文化としての側面でした。宇宙論や素粒子研究は生活には直接関係せず化としてのを性格が強い。そういう学問に関心がありました」

 日本初のノーベル賞受賞者・湯川秀樹さんにあこがれ京都大学に進学しました。
 「本当は素粒子を研究したかったけど、全国から優秀な学生が集まってくるのでこれは負けると(笑い)。当時はまだ地味な宇宙物理学を選ぴました。い引き算の人生″なんです。僕が宇宙物理学を専攻したのは1960年代からです。大型望遠鏡や人工衛星の新しいデータが出始めたのは70年代以降で、それによって宇宙物理学に脚光が当たり、人気の分野になりました」

 近年は「はやぶさ」の地球への帰還が大ニュースになるなど、宇宙研究が国民的関心事となっています。一方で、科学技術が軍事利用される事態も進行しています。本書では、そうした現実への問題提起がなされています。
 「宇宙観測には赤外線が重要です。宇宙の撮像技術は、軍事衛星を把握する技術とまったく同じです。通信技術もそうで、短い波長の電波をとらえる技術は天文学が追究してきたことですが、その技術は各国の軍隊が欲しがっている。宇宙研究は軍事にいろいろ使える。自分の研究の成果が野蛮のために使われるのか、文明のために使われるのか。そこを見極めることが決定的に重要です」
「JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、一般の人々の関心をドラマチックな宇宙研究の成果に注目させておいて、軍事利用には目を向かせないようにするという役割を担っています。他方でJAXAは防衛省と安全保障関連で連携を強めています。天文学には、軍事研究と密着しやすい側面があります。一般の生活には役立たなくても軍事には役に立つ。研究者は、誰のため、何のための研究かを自問し続けることが大事だと思います。軍事研究に使われている膨大なお金を福祉のために使ったらどれだけのことができるか。その側面も強調しておきたい。僕は、人間が犯す最大の悪である戦争と、それを支える軍事力の増強を断固として拒否します」

独立行政法人化で
学問劣化進んだ
 科学技術の軍事利用の問題は、2004年の国立大学の独立行政法人化が転機だと指摘します。
 「それまでは、まがりなりにも基礎研究費が、一講座あたり200万円から300万円くらいついていました。それが自由に使えたところが決定的に重要でした。いまは自由に使えるお金が減らされ、競争によって資金を獲得するスタイルになっています。課題も期日も決まっていて、それまでに結果″を出さなければならない。このように国立大学は非常につらい状況にあります。大学が窒息させられ、学問の劣化が始まっているのです。安倍音三前首相が14年のOECD(経済協力開発機構)の理事会で高等教育には学術研究より実践的な職業教育に取り組む″と国際的に宣言したほどですから」

校則にあらわれる
社会の行き詰まり
 「コロナ禍で、新自由主義や資本主義の行き詰まりが明確に見え始めているなか、これからどうすればいいのか。いま、世界が模索している段階です。ここで下手をするとファシズムに向かいかねない。ひとりひとりが倫理的になり、自分たちが文化をつくる主人公であるということを意識する社会にすることが大事です。でも、日本はなかなかそうなっていません。上意下達で中央集権的。これはしんどいなあと思います。最も身近な例が校則です。いったん決まると中味の議論もなしに決まりだから″となって、従わないと非国民″のように排除される。こうした風潮が強まっているのが心配です。いま、ネジを巻き直し本当に民主主義を取り戻さないと危ないと思います」

 日本学術会議会員の任命拒否問題には。
「日本学術会議会員の選出をめぐり、政府は学者たちの自由にはさせないという姿勢を示しました。国立大学と同様に、学術会議を政府の思い通りになる機関にしたいということです。いわぱ、学者全体を政権支持の翼賛会にしようと。個別の学説というよりは、一般的な学者の政府への批判的な行動そのものに大きく網を広げている。このままでは、学者たちがこんなことを言ってはまずいかなと、自粛するようになってしまいます。また、学内の議論や学生の反応により学者が孤立するおそれもあります」