2022年7月8日金曜日

最善の安全保障政策(植草一秀氏)

 世に倦む日日氏が5日のツイッターで
「日本はずっと近隣諸国との外交関係を悪くしてきた。2000年代に中国との関係を壊して敵対関係となり、今は戦争間際の状態。2010年代には韓国との関係を壊した。そして2020年代、とうとうロシアとの関係を壊して準戦時状態に入った。戦後日本の遺産を食いつぶして外交的孤立」

と指摘しました。実に頷けることで、日本は基本的に米国に追随しながらも政権(首相)の好みを交えながらこの20年間で、近隣の3カ国との外交関係を最悪にして来ました。
 いまや「戦後日本の遺産を食いつぶして外交的孤立」に陥った日本に同情する国はどこにもいません。そして岸田政権は、露骨にロシアを敵視して、こともあろうにNATOに媚を売りました。さらに憲法9条を形骸化させ、緊急事態条項を盛り込む改憲と並行して軍事費を5年以内に11兆円以上にしようとしています。
 岸田政権をはじめ日本の自民党政権はこれほどまでに愚かなのでした。

 植草一秀氏が、「最善の安全保障政策」という記事を出しました。
 植草氏は、「安全保障を確立するために何よりも重要なことは近隣諸国との善隣友好関係の構築相互理解、相互尊重、相互信頼を基礎に置くべき。問題があれば徹底的に対話を重ねることが最重要。問題解決には妥協も必要

と大原則を述べた上で、安全保障を確立するためには他国との約束を守ることが必要であるのに対してゼレンスキーはそうしなかったとしてウクライナ問題に言及しています。
 そしてロシアが大規模な軍事作戦を展開したことは批判されるべきだが、ウクライナの側にも批難されるべき点が無数にあるとして、その要点を説明しています
 ロシアが悪いというだけでそれ以上議論を進めないのでは事態は解決しません。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最善の安全保障政策
                植草一秀の「知られざる真実」 2022年7月 7日
安全保障を確保する正攻法は何か。軍備を増強することではない。
軍備の増強はとどまるところを知らない。軍備増強のエスカレーションを生むだけ。
軍事産業はこれを熱望する。

ウクライナのゼレンスキー大統領は武器供与を求めて絶叫を続けている。
我が身を地下の安全な場所に置きつつ、国家総動員法でウクライナ市民を戦争の前線に送り込み続けている。
放送局は国営放送1局に制限。野党を殲滅。成年男子の国外退避は禁止。
ウクライナは民主主義国家でない。ゼレンスキー独裁国家である。
NATOに最新鋭兵器の供与を要求し、戦争の長期化と拡大だけを追求している。
ゼレンスキー大統領を支援する大義名分がない。
ウクライナが戦争拡大に突き進めば進むほど核戦争のリスクが高まる。
いま必要なことは戦争の拡大ではなく戦争の終結。
この基本をわきまえぬゼレンスキーを支持する勢力も同罪だ。

安全保障を確立するために何よりも重要なことは近隣諸国との善隣友好関係の構築
相互理解、相互尊重、相互信頼を基礎に置くべき。
問題があれば徹底的に対話を重ねることが最重要。問題解決には妥協も必要

2014年にウクライナの親ロシア政府は暴力革命によって破壊された。
暴力革命によってウクライナ政府を破壊したのは米国である。
米国がウクライナのネオナチ暴力勢力と結託して平和デモを暴力デモに変質させ、ウクライナ政府を破壊し、非合法政府を樹立した。
この非合法政府を真っ先に承認したのが米国である。
樹立された非合法政府は直ちにロシア系住民に対する差別と人権侵害を実行した。
2014年2月23日に設立された「ウクライナ民族社会」がロシア系住民に対する差別と人権侵害の根拠になった。
これにウクライナのロシア系住民支配地域が反発し、内戦が勃発。
内戦を収束させるために協議が行われ、「ミンスク合意」が制定された。
「ミンスク2」は国連安保理で決議され、国際法の地位を獲得した。
ウクライナ政府はミンスク合意を履行する責務を負っている。

安全保障を確立するためには他国との約束を守ることが必要。
他国を欺くこともするべきでない。
ゼレンスキーは2019年の大統領選に際して、ミンスク合意履行による東部和平確立を公約に掲げた。公約を遵守し、ミンスク合意履行に進んでいれば今回の戦乱は発生していない
この点が何よりも重要な部分。
ゼレンスキー大統領に対する評価を行う際には、この点の検証が不可欠だ。
ゼレンスキー大統領がミンスク合意を誠実に履行し、対外的な約束を遵守していたのにロシアが突然攻め込んできたのなら、ロシアが全面的に悪い。
しかし、現実はまったく違う。

ゼレンスキー大統領はミンスク合意を踏みにじる行動を取り、ミンスク合意に反してロシアと軍事対決する路線を鮮明に示した。
2021年秋にはウクライナ軍がドローンによるロシア系住民支配地域に対する軍事攻撃を実施している。
本年2月16日以降はウクライナ軍が東部のロシア系住民支配地域に対して大規模軍事攻撃を実施したことも伝えられている。
ロシアは東部二地域の独立を承認し、集団的自衛権を行使する行動を取ったと説明している。
ロシアが大規模な軍事作戦を展開したことは批判されるべきだが、ウクライナの側にも批難されるべき点が無数にある。
ウクライナはミンスク合意履行の原点に立ち帰り、即時停戦実現に向けての意思を表明するべきだ。

『日本経済の黒い霧 ウクライナ戦乱と資源価格インフレ 修羅場を迎える国際金融市場』
(ビジネス社、1870円(消費税込み))https://amzn.to/3tI34WK 
ぜひご高覧ください。Amazonでの評価もぜひお願いいたします。
             (以下は有料ブログのため非公開)