2021年9月7日火曜日

退陣決断までの5日間 菅首相は何を考えていたのか

 JBpressに「『退陣』決断までの5日間、菅首相は何を考えていたのか 直前まで総裁選に闘志燃やしていた首相の心を折った『情報』」という記事が載りました。9月3日の午後一番に、急転直下 菅氏は首相退任を表明しました。前日までは総裁再選を目指して闘志満々だった菅氏がなぜ2日夜、一夜にして退任を決意するにいたったのか、決断までの5日間を振り返りました。
 因みに「闘志を燃やしていた首相の心を折った情報」とは、表面上は菅氏支持を維持していた筈の安倍氏(と麻生氏、実は地方の自民党筋に“菅おろし”をにおわせていたことを、青年局長時代に築いた地方議員や若手の有力党員らとの太いパイプを持っている小泉進次郎議員が掴んで伝えたもののことでしょう。
 不思議なのは、31日夜に毎日新聞電子版が「首相、9月中旬解散意向」と題して「菅首相は自民党役員人事と内閣改造を来週行い、9月中旬に衆院解散に踏み切る意向だ」と流したことを受けて、俄然党内から「自分が総裁選で負けるから、総裁選をつぶすための解散だ」との声が次々に出たうえ、「今解散したら討ち死にだ、下野するかもしれない。首相は本気なのか」という認識が共有されていき、菅氏への党内の反発が決定的になったという点です。
 この作戦は大いに「あり得るケース」としてメディアが早くから挙げていたことなので、それが反発の決定打になったというのは、それまでは「まさか本気で考えてはいないだろう」と見られていたということになります。菅氏は「自分はそんなことは考えていないのに」と激怒したそうですが、そうであれば少なくともその時点では考えていなかったのでしょう。
 JBpressの記事では「菅首相に反発しているとされる閣僚経験者のベテランが仕掛けた謀略報道説と匂わせていますが、具体的に「二階氏」だと報じた記事もあります。
 正しく政界の一寸先は闇です。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「退陣」決断までの5日間、菅首相は何を考えていたのか
直前まで総裁選に闘志燃やしていた首相の心を折った「情報」
                        紀尾井 啓孟 JBpress  2021.9.5
 突然の出来事だった。菅義偉首相が3日昼、自民党臨時役員会で総裁選に立候補しないと明言した。9月29日に選出される新総裁が、第100代内閣総理大臣に就任した時点で菅内閣は総辞職する。この間、菅首相は正面突破を何度も図り、続投を前提にした強気の構えを崩さなかった。一夜にして態度が変わった背景は何なのか。「退陣」決断までの5日間を振り返る

8月30日(月)「恫喝と非情」
 菅首相は8月29日の日曜日、赤坂の衆院議員宿舎で1日を過ごした。外出が一切ない日は5カ月ぶりである。菅首相はもともと休むという習慣がなく、その意識すらも持っていないタイプだが、この日の静養で相当のエネルギーを充填したのは間違いない。翌30日からフルパワーで政局に挑んでいく。
 30日午前11時24分。総裁選出馬に意欲を示していた下村博文政調会長が官邸を訪れ、菅首相と面会した。下村氏は菅首相から出馬断念か政調会長辞任を迫られた。下村氏はあっさり白旗を掲げ、出馬見送りを決めた。菅首相の“恫喝”が炸裂した瞬間だった。面会時間はわずか13分だった。
 菅首相の動きは止まらない。同日午後3時31分、二階俊博幹事長と林幹雄幹事長代理を官邸に呼んだ。経済対策の策定指示、党の人事刷新についての相談だった。経済対策の指示はこの時点で「退陣」する気持ちが0%であったことを意味する。
 驚くべきは、菅首相が二階氏をクビにすることで難局を打開しようと考えたことだ。政権維持のためなら、菅政権の生みの親であり、5年以上幹事長の座に君臨するドンでも容赦なく斬る。勘の鋭い二階氏は菅首相の意向を察知したとみられ、「(自分に)遠慮せずに人事をやってほしい」と答えた。
 菅首相はこの1年、「二階氏の言いなり」「二階氏の支持がなければ何もできない」と言われ続けてきただけに、その見方を覆す非情な判断だったといえる。一方で、「二階外し」は党内世論に悪影響ももたらし、二階氏を斬って自らが首相の座にとどまることへの批判が次々に出始める
 30日夕、菅首相は官邸裏のザ・キャピトルホテル東急の客室に秘書官と入っている。朝食を取る場所として頻繁に使っていたキャピトルだが、最近はほとんど利用していなかった。客室なので、官邸や議員会館、議員宿舎では面会できない人物と接触していた可能性がある。局面の転換に向けた作戦会議を誰かと行っていたとみていいだろう。

8月31日(火)「謀略と憤怒」
「二階外し」の報道の余波が続いていた日だが、菅首相は来日中のケリー米気候変動問題担当大統領特使の表敬訪問を受け、気脈を通じている長崎幸太郎山梨県知事と面会するなど公務を黙々とこなした。
 何もないまま終わるかと思われた日だったが、夜に入って政局を急変させる衝撃的なニュースが流れた。毎日新聞が午後10時26分、「首相、9月中旬解散意向」と速報したのだ。
「菅義偉首相は自民党役員人事と内閣改造を来週行い、9月中旬に衆院解散に踏み切る意向だ」
 この記事は、政局を大きく動かしていく。党内から「自分が総裁選で負けるから、総裁選をつぶすための解散だ!」との声が次々に出たうえ、「今解散したら討ち死にだ、下野するかもしれない。首相は本気なのか」という恐怖混じりの認識が共有されていった。菅首相に反発しているとされる閣僚経験者のベテランが仕掛けた「謀略報道説」、菅首相側近からの「アドバルーン説」などが深夜まで飛び交う騒ぎとなった。
 後から考えれば、この毎日報道が、菅首相の解散権を実質的に奪い、「退陣」決意のきっかけになったといっていい。
 読売新聞によると、31日夜、安倍晋三前首相が菅首相に解散を思いとどまるよう電話で諫めたという。安倍前首相は「党内で反乱が起こってしまう」と語ったとされる。
 菅首相に近い政治ジャーナリストの田崎史郎氏は9月4日、日本テレビ系の番組で「大きく局面が変わったのは、8月31日の火曜日の夜に、9月中旬に解散、総裁選を先送りするんだという報道が流れて、水曜日朝の毎日新聞にその記事がそのまま出たんですね。それで党内の空気がガラっと変わって、総裁選先送りなんて許されないってことになって、一段と菅離れが進んだ」と解説した。
 さらに「その報道に対して菅さんは、ものすごく怒っていました。『ひどい、ひど過ぎる』と言われていました」と語った(スポーツ報知から引用)。
 田崎氏の指摘の通りだ。菅首相の憤怒は頂点に達していた。「首相には解散するつもりは最初からなかった」との見方があり、それゆえの怒りだったのではないか。少なくとも、筆者にはそう感じられる。菅首相は、その憤怒の気持ちを党役員人事・内閣改造断行の決意へと昇華させていく。

9月1日(水)「攻勢と誤解」
 菅政権の目玉政策の代表格であるデジタル庁が発足した日である。新たな組織を1年で整えたことは画期的であり、菅首相の政策実行力の賜物である。
 ただしその感慨に浸るような時間の余裕はなかった。毎日新聞に端を発した「解散」報道が燎原の火のごとく広がったため、菅首相は午前9時25分に記者団の前に姿を見せ、「今のような厳しい状況では、衆院解散はできない」と強く否定した。総裁選も予定通り実施すると明言した。
 おそらく菅首相は、これで党内のざわつきも鎮静化すると思ったのではないか。だが、メディアは「打ち消しに躍起」と報じるばかりで、逆に党内の不信感も一気に増幅されていった。
 それでも、菅首相は再び攻勢に出る。3日11時30分から、党本部で臨時役員会を開催することを決めたのだ。辞表を取りまとめ、6日にも党役員人事・内閣改造を断行する準備を確定させる流れだった。1日午後3時ごろには、臨時役員会開催の連絡がメディア向けに広報されている。菅首相の凄まじい執念を感じざるを得ない。
 しかし、党内から吹く逆風は止まらない。「総裁選前の人事は納得できない」。総裁選前の人事に賛成する声が少ない。「総裁選つぶしをなおも図っている」との観測、誤解も依然、広がり続けていた。
 劣勢下でなぜ攻勢に出たのか。解散権を封じられた菅首相が、人事権を行使して主導権を奪還しようとした、と捉えるのが一番すっきりするが、真相はわからない。ヒントになりそうな公開情報がある。この日夕方、日課のように立ち寄る議員会館の自室で、気心を許せる当選同期の盟友・山口泰明選対委員長と約30分会談している点だ。菅首相は山口氏に本音を漏らしただろうと推測できる。

9月2日(木)「包囲と決断」
 攻防4日目、菅首相との対決姿勢を鮮明にしている岸田文雄前政調会長が動いた。午前10時から、コロナ対策を中心とした政策発表の記者会見を開いたのだ。岸田氏は8月26日の出馬表明の記者会見で、党役員の任期制限を掲げ、「二階外し」をぶち上げた。この作戦は好評で、二階氏を疎ましく思う党内の支持を取り付ける切り札になりそうだったが、菅首相が「二階外し」を突然打ち出したため、その効果がなくなっていた。
 岸田氏としては発信を強化する意味でも大事な記者会見となる。「国民には説明が十分でないのではないか。楽観的すぎるのではないかという声が多数ある」と菅首相のコロナ対応をしっかり批判することも忘れなかった
 岸田氏の言動が菅首相の闘争心に火をつけたことは容易に想像できる。菅首相は午後3時53分、官邸を出て自民党本部に入り、二階俊博幹事長に総裁選出馬の意向を伝達した。面会時間は16分。この時点で菅首相は総裁選不出馬を模索したり、検討したりした形跡は一切ない。むしろ、戦闘意欲は満々だった。
 しかし、状況が一変するような情報が菅首相にもたらされる。毎日新聞によると、この日の夜、菅首相は側近の佐藤勉総務会長と電話している。佐藤氏は翌日に控えた臨時役員会で、党役員人事の一任に関し、「文句が出そうだ」と伝えたというのだ。
 菅首相は佐藤氏と親しく、信頼する仲間の1人である。佐藤氏の見通しが、主戦論で押し通してきた菅首相の心を折った可能性がある。そこまで反対論があるのか、と天を仰いだかもしれない。読売新聞は、家族からも退陣を促されたと報じている。いずれにしても、2日夜、菅首相は正面突破を諦めたとみていいだろう
 さらに注目すべき情報がある。
 自民党関係者によると、菅首相は小泉進次郎環境相から、安倍晋三前首相や麻生太郎財務相が“菅おろし”に関与していたとの情報を得ていたという。小泉氏は8月30日から5日連続で菅首相と面会している。1対1で会った時間は、30日=10分、31日=1分、9月1日=33分、2日=35分、3日=20分。ジャーナリストの田原総一朗氏は、菅首相が小泉氏に幹事長就任を打診し続けた、と言っているが、両者の話はそれだけではない可能性がある。
 小泉氏は青年局長時代に築いた地方議員や若手の有力党員らとの太いパイプを持っている。そこを通じて、安倍氏や麻生氏が地方の自民党筋に“菅おろし”をにおわせる活動、策動をしていることを独自に把握していたフシがある。四面楚歌に陥っている状況を小泉氏は菅首相に何度も報告したのだろう。小泉氏がもたらした情報が「退陣」決断の決定打になった可能性が高い
 その安倍前首相は、今年5月3日、菅首相支持をBSの番組で明言していた。ただ、その後4カ月間、実質的に沈黙を守ってきた。そして安倍前首相が高市早苗元総務相を推すとの報道が出始めた。菅首相はキングメーカーである安倍前首相が自分を見限ったと考え、万事休すと思ったのではないか。
 いずれにしても、2日夜、どこかの時点で菅首相は正面突破を諦めたとみていいだろう。

9月3日(金)「豹変と撤退」
 3日朝、菅首相の動きに目立った変化はなかった。いつものように、8時前に官邸に入り、敷地内を散歩している。だが産経新聞によると、この日朝、政務秘書官らに「(総裁選には)出ない」と語ったという。2日夜に態度を180度変えたのはほぼ間違いなさそうだ。
 四書五経のひとつ「易経」に有名な「君子豹変」という言葉がある。突然態度を変える際に使われる場合が多いが、正確には「君子は日進月歩、日々に善に進化していく」という意味だ(諸橋轍次編「中国古典名言辞典」)。実はこの君子豹変の後に「小人は面を革(あらた)む」と続いている。これは「小さな人物は心にもなく、顔だけ上の人の意に従う態度を取る」という意味だ。菅首相が善に進化したかどうかはともかくとして、衆院選を前にした党の窮地を救う決断を電撃的に下した点は、「君子豹変」と言えるだろう。
 3日午前11時17分、悲壮な表情をした菅首相が自民党本部に入った。二階俊博幹事長と面会し、総裁選不出馬を伝えた。各種報道によると、二階氏は慰留をしたという。午前11時34分、臨時役員会が始まり、菅首相は総裁選不出馬の意向を表明し、約6分で退出した。
 官邸に戻った菅首相はすぐに記者団の前に登場したわけではない。菅政権を全力で支えてきた側近中の側近である武田良太総務相と真っ先に面会している。その後、河野太郎行革担当相とも個別会談した。この2人との面会は見逃せないポイントである。武田氏は党役員人事が行われれば、三役への起用が見込まれていた上、菅首相の主戦論を支持しつつ、何らかの形で軟着陸を図ろうと努力していた。河野氏についても、この場で菅首相が後事を託す意味で、総裁選出馬を後押しした可能性がある。
 菅首相は武田氏と河野氏との面会後、午後1時6分、官邸で記者団に対し、不出馬表明を行った。「コロナ対策に専念したいという思いの中で、総裁選には出馬をしない」「コロナ対策と選挙活動、莫大なエネルギーが必要なのでどちらかを選択すべき」。ややわかりにくい不出馬の理由は、党内や世論を踏まえて身を退いた——とは絶対に言わないという決意がにじんでいる。

 現時点では、「退陣」の決断は2日夜ということしかわからないが、衆院選に向けた自民党の風向きは一気に良くなった。次期衆院選での大敗は回避される気配が濃厚だ。菅首相は衆院選勝利の立役者、功績者として、その身の退き方を含めて、後々評価されるのではないか。