2018年5月26日土曜日

26- 防衛予算を10兆円に 自民党が現行の2倍を提言

 政府が年末に改定する「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画(中期防)」に向け、自民党は、防衛費について「NATO(北大西洋条約機構)が対GDP(国内総生産)比2%達成を目標としていることを参考に、必要かつ十分な予算を確保する」と明記し、「参考」としつつ、事実上「GDP比2%」の目標を掲げました。
 普通の軍隊を所有しているNATOのレベルが、どうして「戦力を放棄した」日本の基準になるというのでしょうか。
 
 従来の「GDP比%」から一挙に2倍を目指すもので、実現すれば2015年度ベースで10兆6000億円となります。
 安倍政権の軍拡路線は留まるところを知らず、自民党にも抑止力はありません。
「平和憲法9条」などはどこ吹く風、財政破綻国家に邁進するつもりのようです。
 
 内閣府が17年12月に発表した2015年度の名目国内総生産(GDP)の確報値は5322兆円(昨年改定した新基準ベース。旧基準では5006兆円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
防衛費「対GDP比2%」明記 自民防衛大綱提言の全容判明 
F35Bや多用途運用母艦導入も
産経新聞 2018年5月25日
 政府が年末に改定する「防衛計画の大綱」と「中期防衛力整備計画(中期防)」に向け、自民党がまとめた提言の全容が24日、判明した。防衛費について「NATO(北大西洋条約機構)が対GDP(国内総生産)比2%達成を目標としていることを参考に、必要かつ十分な予算を確保する」と明記し、「参考」としつつ、事実上「GDP比2%」の目標を掲げた
 
 軍事力の増強を続ける中国などを念頭に、防衛力整備に万全を期すには主要国並みの予算措置が必要と判断した。提言は25日の党安全保障調査会と国防部会の合同会議で示し、来週にも安倍晋三首相に提出する。
 
 提言は、島(とう)嶼(しょ)防衛や災害時の拠点機能として「多用途運用母艦」の導入構想を打ち出した。骨子案で使用していた「空母」の表現は避けたが、海上自衛隊の「いずも」型を念頭に「既存艦艇の改修を含めた導入の検討を進め、早期実現を図る」とした。短距離の滑走で離陸して垂直着陸できるF35B最新鋭ステルス戦闘機の取得も盛り込んだ。
 
 現行の大綱の「統合機動防衛力」に代わる新たな概念として「多次元横断(クロスドメイン)防衛構想」も掲げた。陸海空に加え、宇宙・サイバー領域も活用した防衛力整備を目指す。
 
 また、敵基地反撃能力の必要性を訴え「巡航ミサイルなどの保有について検討を促進」とした。あらゆる空の脅威に対応できる「統合防空・ミサイル防衛(IAMD)」態勢の構築も掲げた。2030年代に退役するF2戦闘機の後継機は「日本がイニシアチブを持った開発を推進」とした。
 
 このほか、陸海空3自衛隊の部隊運用を一元的に担う「統合司令部」などを常設する構想も明記。海外派遣部隊の日報について「隊員の安全確保の観点から公開のあり方について成案を得る」とした。
 防衛費の国内総生産(GDP)比1%枠 
昭和51年、三木武夫首相が防衛費抑制のため国民総生産(GNP)比=当時=1%以内とする方針を閣議決定した。米ソ冷戦の高まりを受け61年に中曽根康弘首相が撤廃したが、1%水準はおおむね維持され、超えたのは62年度からの3年間と民主党政権の平成22年度にとどまる。安倍晋三首相は昨年の国会で「GDP1%以内に防衛費を抑える考え方はない」と発言している。