2018年7月1日日曜日

水道事業は民営化すべきでないと 高橋千鶴子議員(共産党)

 水道事業などのライフラインを民営化するのは非常に問題であり、水道料金の大幅なアップや維持管理能力の低下などの惧れがあります。
 
 現にフィリピンのマニラ市ボリビアコチャバンバ市、フランスのパリ市などでは、民営化した結果大幅な水道料金の値上がりが起こり、パリ市やアメリカのアトランタ市では、一旦は民営化したものを再度公営化に戻しています
 
 共産党の高橋千鶴子議員29日の衆院厚生労働委員会で水道事業の運営権を民間企業へ委託する提案に対して、世界では民営化後の管理運営水準の低下などから再公営化が進むなか、必要なのは民営化ではなく、「水道事業の担い手を育て、必要な財源を投じてライフラインを守ることだ」と主張しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水道事業育成こそ必要 民営化推進の法改定 高橋氏が批判
実質審議入り
 しんぶん赤旗 2018年6月30日
 衆院厚生労働委員会で29日、地方自治体の水道事業の運営権の民間企業への委託(コンセッション方式)を推進する水道法改定案が、実質審議入りしました。日本共産党の高橋千鶴子議員は、必要なのは民営化ではなく、「水道事業の担い手を育て、必要な財源を投じてライフラインを守ることだ」と主張しました。
 改定案は、自治体が水道事業者であり続けながら、民間業者が厚労相の認可を受け水道施設の運営権を受託する仕組み。与党は大阪北部地震による損壊を根拠に、「老朽化対策」を進めるとの口実で成立を狙っています。
 
 高橋氏は、課題として指摘されている経営基盤の脆弱(ぜいじゃく)性がなぜ生じたのかと質問。加藤勝信厚労相は「広域化が進まない中、節水意識の向上など、水需要の減少に伴い料金収入が減少した」ためと答弁しました。
 
 高橋氏は、職員数がピーク時より3割減り、給水人口5万人未満の事業体の職員は1~2人、技能職はゼロだと紹介。世界では民営化後の管理運営水準の低下などから再公営化が進むなか、政府がサービス水準の担保策として掲げる民間業者への「モニタリング(監視)」についてただすと、宇都宮啓審議官は、全てを自治体自ら行う必要はなく、「専門的知見をもつ第三者を活用する」と答弁。高橋氏は、すでに8割の事業者が水質検査を外部に委託しているとし、「結局、モニタリングも民間委託になるではないか」と指摘しました。
 
 高橋氏は、民営化推進は水道事業の維持・向上につながらず、「自治体がリスクはとって、もうけは民間に回すもの」と批判しました。