2018年8月10日金曜日

長崎 原爆の日 「核に頼らない」安保政策へ 市長呼び掛け

 長崎に原爆が投下されてから73年となる9日、長崎市の平和公園で平和祈念式典が行われ、被爆者や遺族、それに71か国の代表を含むおよそ5800人が参列しこの1年間亡くなった被爆者など3511人の名前が書き加えられた17万9226人の原爆死没者名簿が納められました。
 そして、原爆が投下された午前11時2分にあわせて「平和の鐘」が鳴らされ、原爆で亡くなった人たちに黙とうがささげられました。
 
 田上富久市長は平和宣言で、日本政府に対して「唯一の戦争被爆国として、核兵器禁止条約に賛同して、世界を非核化に導く道義的責任を果たすこと」を求めました。
 
 また、初めて長崎の平和祈念式典に出席した国連のグテーレス事務総長は、原爆を生き延び、平和のために声を上げてくれた被爆者の声に耳を傾けるべきだと述べたうえで、「長崎を核兵器による惨害で苦しんだ地球最後の場所にするよう決意しましょう」と呼びかけました。
 
 毎日新聞の記事と広島平和宣言(全文)を紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長崎 原爆の日 「核に頼らない」安保政策へ 市長呼び掛け
毎日新聞 2018年8月9日
 長崎は9日、米国による原子爆弾の投下から73年となる「原爆の日」を迎え、長崎市の平和公園で平和祈念式典があった。田上富久市長は平和宣言で、核保有国や「核の傘」に依存している国に対し「核兵器に頼らない」安全保障政策への転換を呼び掛けた。日本政府には、唯一の戦争被爆国として核兵器禁止条約に賛同し、世界を非核化に導く道義的責任を果たすよう求めた。安倍晋三首相はあいさつで、6日に広島で開かれた記念式典と同様、条約には言及しなかった。 
 
 式典には、被爆者や遺族ら約5800人が出席し、原爆投下時刻の午前11時2分に黙とうをささげた。国連トップとして初めて参列したグテレス事務総長をはじめ、核保有国の米露英仏中を含めた71カ国の代表も参列した。 
 
 田上市長は平和宣言で、核保有国や「核の傘」に依存する国に安全保障政策を転換するよう求め、世界に向けて核兵器禁止条約への署名と批准を呼び掛けた。「朝鮮半島の完全な非核化」に合意した米朝首脳会談などにも触れ「外交によって後戻りすることのない非核化が実現することを期待する」などとした。 
 また、この1年間で亡くなった被爆者のリーダー的存在、元長崎大学長の土山秀夫さん(享年92)と、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員、谷口稜曄(すみてる)さん(享年88)の言葉を引いて核廃絶を訴えた。谷口さんの言葉「人間が人間として生きていくためには、地球上に一発たりとも核兵器を残してはなりません」を借り、憲法の平和主義を継承すると誓った。 
 安倍首相はあいさつで、政府として「非核三原則を堅持し、核兵器国と非核兵器国双方の橋渡しに努め、国際社会の取り組みを主導していく」などと語った。 
 
 グテレス事務総長は「核兵器の廃絶は、国連の最も重要な課題。すべての国に対し、核軍縮に取り組むよう呼びかける」と述べた。 
 
 被爆者代表として平和への誓いを読み上げた日本被団協代表委員の田中熙巳(てるみ)さん(86)=埼玉県新座市=は、核兵器禁止条約に反対する日本政府の姿勢を「極めて残念でならない」と批判し「核兵器も戦争もない世界の実現に力を尽くす」と訴えた。 
 
 式典では、この1年間で死亡が確認された3511人の名前が記載された原爆死没者名簿が奉安された。今年から新たに名簿に登載されることになった、国が指定する被爆地域の外にいて被爆者として認められていない被爆体験者ら68人分も含まれている。奉安された死没者の総数は17万9226人になった。【浅野孝仁】 
 
 
長崎平和宣言(全文)
 
 73年前のきょう、8月9日午前11時2分。真夏の空にさく裂した一発の原子爆弾により、長崎の街は無残な姿に変わり果てました。人も動物も草も木も、生きとし生けるものすべてが焼き尽くされ、廃虚と化した街にはおびただしい数の死体が散乱し、川には水を求めて力尽きたたくさんの死体が浮き沈みしながら河口にまで達しました。15万人が死傷し、なんとか生き延びた人々も心と体に深い傷を負い、今も放射線の後障害に苦しみ続けています。
 
 原爆は、人間が人間らしく生きる尊厳を容赦なく奪い去る残酷な兵器なのです。
 
 1946年、創設されたばかりの国際連合は、核兵器など大量破壊兵器の廃絶を国連総会決議第1号としました。同じ年に公布された日本国憲法は、平和主義を揺るぎない柱の一つに据えました。広島・長崎が体験した原爆の惨禍とそれをもたらした戦争を、二度と繰り返さないという強い決意を示し、その実現を未来に託したのです。
 
 昨年、この決意を実現しようと訴え続けた国々と被爆者をはじめとする多くの人々の努力が実り、国連で核兵器禁止条約が採択されました。そして、条約の採択に大きな貢献をした核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞を受賞しました。この二つの出来事は、地球上の多くの人々が、核兵器のない世界の実現を求め続けている証しです。
 
 しかし、第2次世界大戦終結から73年がたった今も、世界には1万4450発の核弾頭が存在しています。しかも、核兵器は必要だと平然と主張し、核兵器を使って軍事力を強化しようとする動きが再び強まっていることに、被爆地は強い懸念を持っています。
 核兵器を持つ国々と核の傘に依存している国々のリーダーに訴えます。国連総会決議第1号で核兵器の廃絶を目標とした決意を忘れないでください。そして50年前に核拡散防止条約(NPT)で交わした「核軍縮に誠実に取り組む」という世界との約束を果たしてください。人類がもう一度被爆者を生む過ちを犯してしまう前に、核兵器に頼らない安全保障政策に転換することを強く求めます。
 
 そして世界の皆さん、核兵器禁止条約が一日も早く発効するよう、自分の国の政府と国会に条約の署名と批准を求めてください。
 
 日本政府は、核兵器禁止条約に署名しない立場をとっています。それに対して今、300を超える地方議会が条約の署名と批准を求める声を上げています。日本政府には、唯一の戦争被爆国として、核兵器禁止条約に賛同し、世界を非核化に導く道義的責任を果たすことを求めます。
 
 今、朝鮮半島では非核化と平和に向けた新しい動きが生まれつつあります。南北首脳による「板門店宣言」や初めての米朝首脳会談を起点として、粘り強い外交によって、後戻りすることのない非核化が実現することを、被爆地は大きな期待を持って見守っています。日本政府には、この絶好の機会を生かし、日本と朝鮮半島全体を非核化する「北東アジア非核兵器地帯」の実現に向けた努力を求めます。
 
 長崎の核兵器廃絶運動を長年けん引してきた二人の被爆者が、昨年、相次いで亡くなりました。その一人の土山秀夫さんは、核兵器に頼ろうとする国々のリーダーに対し、こう述べています。「あなた方が核兵器を所有し、またこれから保有しようとすることは、何の自慢にもならない。それどころか恥ずべき人道に対する犯罪の加担者となりかねないことを知るべきである」。もう一人の被爆者、谷口稜曄さんはこう述べました。「核兵器と人類は共存できないのです。こんな苦しみは、もう私たちだけでたくさんです。人間が人間として生きていくためには、地球上に一発たりとも核兵器を残してはなりません」。
 
 二人は、戦争や被爆の体験がない人たちが道を間違えてしまうことを強く心配していました。二人がいなくなった今、改めて「戦争をしない」という日本国憲法に込められた思いを次世代に引き継がなければならないと思います。
 
 平和な世界の実現に向けて、私たち一人ひとりにできることはたくさんあります。
 
 被爆地を訪れ、核兵器の怖さと歴史を知ることはその一つです。自分のまちの戦争体験を聴くことも大切なことです。体験は共有できなくても、平和への思いは共有できます。
 
 長崎で生まれた核兵器廃絶一万人署名活動は、高校生たちの発案で始まりました。若い世代の発想と行動力は新しい活動を生み出す力を持っています。
 
 折り鶴を折って被爆地に送り続けている人もいます。文化や風習の異なる国の人たちと交流することで、相互理解を深めることも平和につながります。
自分の好きな音楽やスポーツを通して平和への思いを表現することもできます。市民社会こそ平和を生む基盤です。「戦争の文化」ではなく「平和の文化」を、市民社会の力で世界中に広げていきましょう。
 東日本大震災の原発事故から7年が経過した今も、放射線の影響は福島の皆さんを苦しめ続けています。長崎は、復興に向け努力されている福島の皆さんを引き続き応援していきます。
 
 被爆者の平均年齢は82歳を超えました。日本政府には、今なお原爆の後障害に苦しむ被爆者のさらなる援護の充実とともに、今も被爆者と認定されていない「被爆体験者」の一日も早い救済を求めます。
 
 原子爆弾で亡くなられた方々に心から追悼の意をささげ、私たち長崎市民は、核兵器のない世界と恒久平和の実現のため、世界の皆さんとともに力を尽くし続けることをここに宣言します。 
 2018年(平成30年)8月9日
長崎市長 田上富久