2018年10月4日木曜日

04- 柴山文科相「教育勅語は道徳に向く」、稲田氏朋美氏 復活をアピール

 今度の内閣改造で新たに文科相となった柴山昌彦氏は、就任早々「教育勅語を、アレンジをした形で道徳等に使うことができる分野は十分にある」という趣旨の発言をしました。
 戦前の教育勅語は絶対主義的天皇制を支える人材を養成するためのもので、その中に含まれている断片的な文章や語句を取り上げて現代風に解釈しようとするのは、教育勅語の否定的側面を意識的に捨象する誤りです。それは先に森友学園の幼稚園教育で教育勅語の暗誦が行われていたことが明らかになった時に徹底的に批判されたことで、それを今更取り上げるというのはまさに「周回遅れ」の愚行です。
  猪野 亨弁護士が同氏のブログに、「個人の尊重を否定する教育勅語に普遍性はない  柴山昌彦氏に文科相としての適性はない」とする記事を載せましたので紹介します。
 
 一方、総裁特別補佐となった稲田朋美氏は2日、都内での北朝鮮問題シンポジウムに「サプライズゲスト」として登場し「北朝鮮は実は非核化の意思はないんじゃないか。経済制裁を緩めるべきではない」日本は敵基地を反撃する能力を持っていない状況でいいのか」といつもの強硬論を弁じ、返す刀で、「日朝首脳会談を行う以上は拉致問題でしっかりとした成果が必要」なので「安倍首相はそこを見すえておられる」のだと、その不作為をカバーしました。
 ブログ「日々雑感」が「文民統制なき安倍政権の暴走」のタイトルで取り上げました。
 
 実は、稲田朋美は10月2日付の朝日新聞に、例のLGBT問題に関連した「多様性尊重 保守の本来」と題する記事を載せています。彼女は2年前党政調会長として「性的指向・性自認に関する特命委員会」を立ち上げたということで、さすがにLGBT問題に関しては正論を述べています。
 それとは別に、その文章(勿論、今回の人事が発令される前に書かれたものです)のなかに、次のような注目すべき記述がありました。
人間は成長する。大臣を辞任し、1年たってようやく反省点が言える
「私は歴史認識の問題から政治家になつたので、固定的なイメージで見られている。そこに居心地の悪さ、息苦しさを感じる」
 いわゆる浪人中に、彼女の中にどんな心境の変化があったのだろうかと思わされましたが、シンポでの発言にはその影響は見られません。こちらの思い過ごしだったようです。
 以上3つの記事を紹介します。
  (稲田氏の朝日新聞記事は事務局で要約したものです)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

個人の尊重を否定する教育勅語に普遍性はない 

柴山昌彦氏に文科相としての適性はない

· 弁護士 猪野 亨のブログ  2018年10月3日
 新たに文部科学大臣となった柴山昌彦氏は、就任早々、とんでもないことを述べています。これだけで文科相として適性がないと言えます。
初入閣の柴山文科相、教育勅語“普遍性持つ部分ある”(TBS 2018年10月3日)
「(教育勅語を)アレンジをした形で、今の例えば道徳等に使うことができる分野は、私は十分にあるという意味では、普遍性を持っている部分が見て取れる」(柴山昌彦文科相)
 柴山大臣はさらに、「同胞を大事にするなどの基本的な内容について現代的にアレンジして教えていこうという動きがあり、検討に値する」とも話しました」

 こうした教育勅語の美化は、今に始まった話ではありませんが、「同胞を大事にする」ということについてもそのフレーズだけを取り出すこと自体がナンセンス、というより意図的なのです。何故、教育勅語から取り出さなければならないのかという問題です。

 それだけでなく「同胞を大事」というのもどのような文脈なのかということも問題なのです。教育勅語は、個よりも全体(国家=天皇)への奉仕を前提にしたものであり、その中で臣民は仲良くしておけよ、と言っているだけなので、それを今でも普遍性があるというのは明らかな誤りなのです。それはまさに全体主義を標榜するのと全く同じです。
教育勅語の活用とは「親孝行」を「善」として教えることで教育勅語そのものを肯定評価させることに目的がある

 誰もが個人として尊重され、そして和をなすということこそ、私たちが日本国憲法のもとで求めているものです。
 学校教育の中で、今の道徳の中で使えるなどというのは暴論でしかなく、この柴山文部科学大臣には適性がないことは明白です。
 
 
文民統制なき安倍政権の暴走
日々雑感 2018 年 10 月 3 日
 今回の自民党役員人事で総裁特別補佐となる稲田朋美・衆院議員が2日、東京都内での北朝鮮問題のシンポジウムに「サプライズゲスト」として登場した。国連平和維持活動(PKO)の文書管理をめぐる混乱の末に昨夏に防衛相を辞任したが、この日は安倍首相側近として復活をアピールした。
 
 稲田氏はシンポで「米朝首脳会談から3カ月半たつが、北朝鮮は実は非核化の意思はないんじゃないか。経済制裁を緩めるべきではない」と圧力路線を主張。「ミサイル防衛で1発目のミサイルを撃ち落とし、2発目(が撃たれる)までに敵基地を反撃する能力を持っていない状況でいいのか」と自衛隊による敵基地攻撃能力の保有も唱えた。
 
「日朝首脳会談を行う以上は拉致問題でしっかりとした成果が必要だ。条件が整えば果敢に行動する。安倍総理はそこを見すえておられる」とも語った
(以上「朝日新聞」より引用)
 
 稲田朋美氏は平和維持活動で南スーダンへ派遣した自衛隊から日々の活動状況を報告する「日報」は「ない」と国会答弁し、後日「あった」と防衛省が隠蔽してことを認めた。その「日報隠蔽」の責任を取って稲田氏は防衛相を辞任した。
 
 つまり海外派遣した自衛隊部隊が「戦闘」に巻き込まれていたのか、それとも派遣した当初目的の平和を維持すべく現地に滞在していたのかが問われる大問題を詳細に伝える「公文書」が日報だ。その有無に関して防衛省が嘘を防衛大臣に行い、稲田防衛相がそのまま国会で答弁した、という文民統制を根底から覆す重大事が起きた、という認識を稲田氏は持っているのかが問われている。
 その当事者が安倍総裁の側近となって、北朝鮮問題を担当するという。日報隠蔽問題で調査を行い、防衛省は今年5月23日に、教訓課の担当者を最も重い減給、監督責任を問い豊田硬事務次官を口頭注意、河野克俊統合幕僚長を訓戒とするなど計17人を処分した。一方、当時の小野寺氏は「組織的隠蔽にはつながらないという結論になった」とも語った。
 
 つまり日報隠蔽は個人的な怠慢で起きた、もしくは連絡の手違いで起きた、と「公文書の隠蔽」を個人的なミスに矮小化させて終息させた。これほど国会と国民を馬鹿にした話はない。たとえば生産工場などでプラントを稼働していて作業員が「日報」を事務管理部門に上げないことがあるだろうか。責任の所在や部隊員の人命にかかわる作戦中に、本庁へ日報を提出しないことはあり得ないし、その日報を個人的な失念で「一時的に紛失」することもあり得ない。そうした文書の回覧報告は一々細かくフォーマット化されているものだ。
 
 明らかに南スーダンの現地から本庁へ提出された「日報」を国会で報告すれば即座に撤退すべきとされる状況にあったことは想像に難くない。自衛隊の海外派兵に向けての地均しとして行った平和維持活動で、即時撤退など決してあってはならない、と防衛省幹部は考えたのだろう。だから稲田大臣に「日報はありません」と嘘の報告をしたのだ。
 
 自衛隊の指揮命令系統に少しでも精通していれば、即座に「嘘を吐くな」と一括すべきだった。それが「防衛ツウ」を以て知られる稲田氏の任務ではなかっただろうか。文民統制の何たるかを知っていれば、当然稲田氏は大臣職権を行使して南スーダン現地指揮官に「日報の提出」を問いただすべきだった。
 
 そうしたこともしないで、防衛省からの答弁メモを棒読みして、結果として嘘の答弁に終始した防衛相は更迭されてしかるべきだし、彼女の防衛族としての見識を「全くの無知ではないのか」と根底から疑うべきだ。
 その稲田氏が総裁特別補佐に返り咲く。彼女は北朝鮮に対して「反撃能力」を持つべきだと主張している。そこで安倍氏がイージス・アショア配備を決定した理由が解る、というものだ。反撃能力を持つためにイージス・アショアが必要なのだ。
 
 文民統制すら出来ない安倍自公政権に繋がる総裁特別補佐が講演で敵地反撃に言及したという。ゾッとするほど恐ろしい。
 なぜなら日本を戦争に巻き込むには何処からか分からないミサイルが日本へ飛翔すれば、それだけで反撃巡航ミサイルを平壌へ向けて発射して、本当の戦争が開始される。それくらいの陰謀は旧KGBであれ、CIAであれ、お手の物だ。かくして日本国民は軍産共同体連中の掌で踊らされることになる。これは決して誇大妄想ではない、その程度の陰謀は軍産共同体の連中では日常茶飯事だ。
 安倍自公政権の無知蒙昧が日本を亡ぼしかねない。その最右翼が稲田氏たち防衛族だ。彼らが進軍ラッパを吹きならし、マスメディアが彼らに追従する様はまさしく先の大戦に突入した前夜の様相そのままだ。米国からポンコツ兵器を爆買いし、後はその始末に使って仕舞えということになっては大ごとだ。
 
 
多様性尊重 保守の本来 要旨
   稲田朋美 朝日新聞 2018年10月2日
耕論「新潮45」ゆらぐ論壇 より
 新潮45の特集に寄稿した人の多くはLGBTについては理解されていないというのが率直な感想。2年前、党政調会長として「性的指向・性自認に関する特命委員会」を立ち上げた時、LGBT理解増進法案をまとめようとしても党内から反対された。LGBT問題に取り組むのは保守政党にはふさわしくないという反発からで、LGBTの問題は歴史認識やイデオロギーとは関係なく、人権の問題だと考えてい。保守とは本来、多様性を認めるもの。
 人間は成長する。大臣を辞任し、1年たってようやく反省点が言える。人間は失敗するけどそれで終わりじゃない
 ここ数年、「ヘイト本」と言われる出版物が売れる状況悲しい。右派論壇が先鋭化しそれが保守のイメージどなり、自分たちの首を絞めいる。保守を自ている私しては心外である。過激なヘイトーチ受け入れない社会を指すことが必要。
 は歴史認識の問題から政治家になつたので、固定的なイメージで見られている。そこに居心地の悪さ、息苦しさを感じ。意見は違って当然のはず。保守の人がLGBT支援と言ってみたり、リベラルな人が東京裁判はおかしいと言ってみたり。多様な意見があることが健全な民主主義ではないか。  (聞き手・三輪さち子)