2021年8月3日火曜日

菅首相が重症・重症化リスク以外は入院させない棄民政策(LITERA)

 東京五輪のお祭り騒ぎの中、東京都では医療逼迫が深刻化し7月第4週にはコロナ感染が疑われる患者の搬送先が30分以上決まらない「救急搬送困難事案」が698件にも上りました。
 2日の発表では、「入院・療養等調整中」の患者は8270人、「自宅療養」の患者はなんと1万2161人で、自宅での療養を余儀なくされている人は合計2万400人余りに上っています。
 そんな中、政権浮揚につながるとばかりに盛んに金メダリストにお祝いのツイートを打っている首相は、2日の閣議の冒頭で「重症患者や重症化リスクのとくに高い方には、確実に入院していただけるよう、必要な病床を確保する。それ以外の方は自宅での療養を基本とし、症状が悪くなれば、すぐに入院できる体制を整備すると宣言しました。
 物は言いようですが、要するに重症患者や重症化リスクがとくに高い人以外は入院させないということです。良く知られているようにコロナは急激に肺炎を起こし重症化することがある病気で、一応回復できた患者も「入院。手当てが一日遅れていたらどうなっていたか分からない」と述懐しているのが実態です(  新型コロナウイルス 感染者・家族 遺族の証言|NHK ここでは40以上のケースについて詳述されています)。
 菅首相は3日にも医師会や病院関係者に協力を要請するとしていますが、医療崩壊に至った段階での提案では医療関係者も認めるしかないかも知れません。しかしながらことここに至った責任は、これまでひたすら楽観論を高言して実質的に何もして来なかった菅首相が全てを負うべきです。
 LITERAが取り上げました。
 記者の水井多賀子氏は、「最近になって菅首相がバカのひとつ覚えのように繰り返し言及している抗体カクテル療法点滴)』についても、これは「酸素投与を要しない患者」が対象「症状が発現してから速やかに7日以内)行わないと有効でない」となっているとして、「入院・療養等調整中」の患者が8270人にものぼっている事実をひとつとっても、そんななかで速やかに必要な患者を選別し、投与することなど可能なのだろうか」と疑問を呈しています
 そしてコロナ対策の全てを疎かにした挙句にこの事態を招くと、こんどは重症患者や重症化リスクがとくに高くないかぎり入院させないと言い出したことに、これはもう医療崩壊を通り越して医療放棄、事実上「自宅死」を容認する「棄民」政策あると断罪しました
 首相は無責任な放言をするのではなく、せめて各地の医師たちが自宅待機の感染者たちに迅速に且つ大々的に「抗体カクテル療法」が実施できるように、政治的・財政的な最大限の配慮をすべきです。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
救急搬送困難続出で菅首相が「重症・重症化リスク以外は入院させない」の棄民方針!入れ込む抗体カクテル療法も使えない可能性大
                       水井多賀子 LITERA 2021.08.02
 東京五輪のお祭り騒ぎの一方、感染爆発によって医療逼迫が深刻化している東京都。7月第4週には、感染が疑われる患者の搬送先が30分以上決まらない「救急搬送困難事案」が698件にものぼり、さらには119番通報した50代の重症患者がおよそ100の病院から受け入れ拒否され、8時間後に約50キロ離れた病院に入院したとTBSが報じた。
 そんななかで、いよいよ菅義偉首相が本格的に「棄民」をあらわにした。本日おこなわれた新型コロナにかんする閣僚会議の冒頭、こんな宣言をおこなったのだ。
 「重症患者や重症化リスクのとくに高い方には、確実に入院していただけるよう、必要な病床を確保します。それ以外の方は自宅での療養を基本とし、症状が悪くなれば、すぐに入院できる体制を整備をします」
 つまり、重症患者や重症化リスクがとくに高い人以外は入院させない、と言い出したのだ。
 まず、菅首相は「中等症」の意味を理解しているのだろうか。厚労省によると、「重症」はICUに入室しているか人工呼吸器が必要な状態のことだが、つづく「中等症2」も「酸素投与が必要」で「高度な医療を行える施設へ転院を検討」する段階にある。さらに「中等症1」も「呼吸困難、肺炎所見」がある状態で、「入院の上で慎重に観察」「低酸素血症があっても呼吸困難を訴えないことがある」として「患者の不安に対処することも重要」と注意を呼びかけている。ちなみに、「軽症」でも「多くが自然軽快するが、急速に病状が進行することもある」とし、急変によって病状が悪化する可能性があることを指摘している。
 また最近、ツイッター上で、コロナにおける「軽症」「中等症」「重症」に対して一般の人が持つイメージと医者が知る実際とのギャップを示したイラストが話題になっていたが、そこでも「中等症」について、一般の人が抱くイメージが「息苦しさは出そう」であるのに対し、実際は「肺炎が広がっている」「多くの人にとって人生でいちばん苦しい」とされていた。
 そもそも現在、東京都では軽症・中等症で入院している患者は3117人にのぼっているが、ネット上では「熱が40度近くあっても軽症だと言われ、自宅療養している」「肺炎だと診断されてやっと入院できた」というような声があがっており、すでに中等症以上でなければ入院が難しい状態にあると思われる。だが、それを是正しようと言うのではなく、菅首相は重症患者や重症化リスクがないかぎり入院させない、と言うのである。
 さすがにいくらなんでも酸素投与が必要な「中等症2」の患者に「自宅にいろ」という処置はできないと思うが、肺炎を併発している「中等症1」だと今後は入院できないということなのか。もし、こんな方針が進められれば、自宅で急変して医療にかかれないまま死亡にいたる「自宅死」が急増することは目に見えているではないか。
 実際、第4波で全国トップの死亡者を出した大阪府の「【第四波】重症及び死亡事例のまとめ」(7月21日時点)によると、3月1日〜6月20日に判明した陽性患者5万5318人のうち、診断時に重症と診断されたのは280人、入院中に重症化したのは1477人であり、そのうち死亡した人は1473⇒上記期間中の死者だった。ところが、診断時に「無症状・軽症・調査中」となったもののその後、入院となり、重症化することがないまま亡くなった人の数は1138人にもおよんでいる。つまり、ICUに入ったり人工呼吸器の装着、ECMOの使用といったように重症化した患者よりも、重症化しないまま亡くなった患者のほうが多いのだ。
 しかも、これは第5波でもすでに同様の傾向になっている。大阪府による「【第五波】重症及び死亡事例のまとめ」(7月21日時点)によると、6月21日〜7月21日に判明した陽性患者5334人のうち、診断時あるいはその後重症化した46人のなかで死亡した患者は0人となっているが、重症化しないまま亡くなった患者数は17人となっている。これらのデータは重症患者だけに重きを置くことの危険を示しているといえるだろう。

自宅療養対策も破綻確実、「発症8日以内」の抗体カクテル療法も使えない可能性大
 しかも、菅首相は「自宅での療養を基本」とすることについて対策をとるとしたが、それも現状をまるで無視したものだった。
 「パルスオキシメーターを配布し、身近な地域の診療所が往診やオンライン診療で丁寧に状況を把握できるようにする。そのため往診の診療報酬を拡充する。家庭内感染の恐れがあるなどの事情がある方には健康管理体制を強化したホテルを活用する」
 「重症化リスクを7割減らす画期的な治療薬について、50代以上や基礎疾患がある方に積極的に投与し、在宅患者も含めた取り組みを進める」
 「地域の診療所が往診やオンライン診療で状況を把握できるようにする」って、そんなことは昨年のうちにやっておけという話であり、あまりにも後手後手すぎるのだが、東京都が本日発表した「入院・療養等調整中」の患者は8270人、「自宅療養」の患者はなんと1万2161人にものぼっている。つまり、すでに自宅での療養を余儀なくされている患者があわせて2万人を超えているのだ。この数字は今後も膨れ上がっていくことは必至だが、それをいまから「地域の診療所が往診やオンライン診療しろ」と言い出しても、すぐに体制を整えることなどまず不可能だ。これはホテル療養の「健康管理体制の強化」も同様だろう。
 さらに、最近になって菅首相がバカのひとつ覚えのように繰り返し言及している「画期的な治療薬」である「抗体カクテル療法」だが、この薬の添付文書に「酸素投与を要しない患者」が対象だと書かれているように、軽症者など症状の軽い患者が対象の点滴薬。しかも、「症状が発現してから速やかに投与すること。臨床試験において、症状発現から8日目以降に投与を開始した患者における有効性を裏付けるデータは得られていない」とも書かれている。前述したように「入院・療養等調整中」の患者が8270人にものぼっている事実をひとつとっても、現在の東京では保健所機能がパンクしているのははっきりとしているが、そんななかで速やかに必要な患者を選別し、投与することなど可能なのだろうか。
 繰り返すが、医療提供体制の拡充、軽症者へのフォローアップ体制の強化はずっと叫ばれつづけてきたが、それを疎かにしたまま菅首相は「Go To」を推進し、さらに東京五輪を強行開催し、いまなお中止しようとしない。そして、感染者数がキャパシティオーバーを起こすと、重症患者や重症化リスクがとくに高くないかぎり入院させないと言い出した。これはもう医療崩壊を通り越して医療放棄、事実上、「自宅死」を容認する「棄民」政策ではないか。
 菅首相は先週の記者会見で「医療崩壊して救うべき命が救えなくなったときに首相を辞職する覚悟はあるか」と記者から問われた際、辞職の覚悟については一切答えず、「感染対策にしっかり対応することが私の責任で、私はできると思っている」と述べた。だが、今回打ち出した方針は、感染することも急変によって命を落とすことも「自己責任」だということにほかならない。にもかかわらず、菅首相はこれからも「私は対策ができている」と言い張り、辞職する気はおろか、五輪の熱狂を政権維持の追い風にできると考えているのだろう。

 東京はいまや、いつ感染してもおかしくない感染爆発状況にある。そして感染したとき、この国はその命をすべて守ろうとはしてくれないのだ。こんな菅首相の態度を、許していていいわけがない。(水井多賀子)