2022年12月21日水曜日

黒田日銀が「異次元緩和策」を修正 なぜこのタイミングで

 日銀は19~20日金融政策決定会合で、従来0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大しました。このところ長期金利は変動幅の上限近くで推移しているので、事実上の利上げとなります。これにより債券市場では長期金利が0.460%に急上昇し、国為替市場では円が急速に買い戻され、日経平均株価は急落しまし
 日刊ゲンダイが「なぜこのタイミングで?  」とする記事を出しました。
 それは一つは、「このタイミングしかない」と考えたからで、いまなら日本が利上げに動いたとしても米経済にそれほど影響を与えないからということです。大した配慮です。
 もう一つは黒田総裁23年4月に退任するのを控えて、財務省、金融庁、日銀「黒田総裁叩き」が激しくならないように配慮したのだということです。
 何とも呆れる話で、アベノミクスで棄損され尽くした日本経済への配慮はどうなっているのでしょうか。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
黒田日銀「異次元緩和策」修正 なぜこのタイミングで? 専門家に聞いた
                          日刊ゲンダイ 2022/12/20
 なぜ、このタイミングで政策の見直しに動いたのか──。
 日銀は20日開いた金融政策決定会合で、現在の大規模な金融緩和策の一部修正を決定した。長短金利操作を柱とする緩和策の枠組みは維持しつつ、0%程度に誘導する長期金利の許容変動幅を従来のプラスマイナス0.25%程度から同0.5%程度に拡大する。変動幅の拡大は2021年3月に0.2%程度から拡大して以来。事実上の利上げとなる。
 日銀の政策修正を受け、債券市場では長期金利が0.460%に急上昇。外国為替市場では円が急速に買い戻され、日経平均株価は急落した

 日銀は「金融緩和の持続性を高めることで物価安定の目標の実現を目指していく」との声明を公表したものの、「事実上の利上げ」となれば、黒田東彦総裁(78)が2013年から進めてきた「異次元緩和策」の一部見直しに動いたーと市場に受け取られかねない。
 これまで国会質疑で野党議員から政策修正の考えを問われても否定的だった黒田日銀はなぜ、今、修正に動いたのか。今後、日本経済はどうなるのか。相澤幸悦・埼玉大学名誉教授(72)に聞いた。

 ──黒田日銀はなぜ、このタイミングで政策の一部修正に動いたのでしょうか。
 おそらく「このタイミングしかない」と考えたからではないか。というのも、FRB(米連邦準備制度理事会)は14日、利上げ幅をこれまでの0.75%幅から0.5%幅に縮めることを決めました。今年3月から始まった利上げペースの緩和は初めてです。
 米労働省が発表した11月のCPI(消費者物価指数)の伸び率も5カ月連続で鈍化し、市場予測を下回る結果となりました。こうした状況から、投機筋による「円売り・ドル買い」の動きが落ち着きを見せつつあり、極端な為替相場の乱高下もみられなくなった。日本が利上げに動いたとしても米経済にそれほど影響を与えないだろうと。そう見たのでしょう。

 ──日銀の政策修正を受け、為替相場は円高になりました。
 断定的なことは言えませんが、今後は1ドル130円~120円台もあり得るでしょう。

 ──とはいえ賃金安、物価高という中での利上げとなれば国民生活に与える影響も少なくありません。どんな影響が考えられますか。
 住宅ローン金利はすぐにでも上がる可能性があります。金融機関は引き上げたくて仕方なかったわけですから。最大0.25%程度の引き上げはあり得ると思います。一方、企業に対する貸出金利については慎重姿勢になるでしょう。この景気の状況で金利を引き上げたら、中小企業はどんどん潰れてしまう。いずれにしても、来年以降の日本経済は冷え込むことが考えられます。

 ──黒田総裁は2023年4月に退任します。政策修正はそれを踏まえた動きもあるのでしょうか。
 分かりませんが、今回の修正によって、ある意味、円安進行に一定の歯止めをかけることができたとは思います。異次元緩和策によって日本経済はかなり疲弊してしまいましたが、財務省、金融庁、日銀は「黒田総裁叩き」が激しくならないような方策を考えている可能性はあります。