当「湯沢平和の輪」で2度にわたって「憲法カフェ@湯沢」を主宰していただいた上越中央法律事務所の田中淳哉弁護士が、新潟高校で行った「主権者教育の特別授業」をブログに載せました。新潟高校での特別授業は3度目ということです。
写真版の部分で文字が読み取りにくいところがあると思います。下記から原記事にアクセスしてください。
⇒ 主権者教育の特別授業@新潟高校 | 上越中央法律事務所 (j-c-law.com)
田中弁護士はとても分かりやすく話されますが論理の厳格さは勿論ゆるがせにしません。
「こちらが重要だと考えていたポイントにさしかかると全員が一斉にメモを取る」などと書かれている処を読むと、生徒との間でとても緊密な関係の中で授業が進められたことが窺われます。それは「生徒さんたちの感想」のところからも十分に伝わります。
あんな風にキチンと受け止めているのはさすがは県下トップ校の生徒たちと思わせます。
当ブログはこのところ「菅政権の批判」に集中し過ぎたように思います。久しぶりにさわやかな記事をお伝えすることができます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主権者教育の特別授業 @新潟高校
上越中央法律事務所 田中淳哉 弁護士 2021年7月14日
1 学校へ行こう委員会の取り組み
7月14日(水)、新潟高校で主権者教育の特別授業をしてきました。
新潟高校では4年前と5年前に憲法の特別授業をしたことがありましたが、今回もそのときと同様に、新潟高校から県弁護士会の「学校へ行こう委員会」にオファーをいただきました。
対象は文系クラスの2年生で、「消費者教育」「キャリア教育」「ワークルール」「主権者教育」という4つのテーマから(講師はすべて弁護士)、興味があるものを選んで参加する形式です。
2 授業の内容
主権者教育の授業は、今回が10回目。内容はこれまでの授業でお話ししたことをミックスする形で準備することにしました。全体の流れは、こんな感じです。
はじめに
1 選挙のこと
2 予算のこと
3 法律のこと
4 憲法のこと
おわりに
ところどころクイズを挟んだり、問いかけをしながら授業を進めました。法律と憲法のところでは、「お互いの自由を尊重し合いながら、みんなが安心して暮らせるようにする」ために、民主主義のブレーキと、人権保障(立憲主義)のブレーキの2つが用意されていることを、視点を変えながら繰り返しお話しました。
「おわりに」のところでは、おなじみの「終末時計」の話から、「私たちを取り巻く世界の状況」を簡単に確認。「終末」を迎えないようにするためにも、みんなで知恵やアイデアを出し合う必要がある。そのために求められるのは対話力。対話の意義や方法について説明して授業を終えました。
設備の関係でパワーポイントの「発表者ツール」が使えず、事前に作成していたメモが見られなかったのですが、その分双方向でのやりとりが活発に出来たのでかえってよかったかも知れません。
3 生徒さんたちの感想
生徒さん達は、こちらの質問について一生懸命考え、いろいろなリアクションをしてくれました。みなさん積極的に授業に参加してくれて、とってもやりやすかったです。こちらが重要だと考えていたポイントにさしかかると全員が一斉にメモを取るなど、「以心伝心」感もすごかったです。
授業後にその場で書いてくれた感想のいくつかをご紹介します。
わかりやすかった、理解が深まった
とてもわかりやすく、これからの時代に主権者として生きていくための自覚も身につきました。また講演を聞きたいです!ありがとうございました!!
貴重なお話、大変ありがとうございました。これまで考えたことのない内容について、深く知ることができてよかったです。
とてもわかりやすく、内容を理解することができた。自分も法律について深く学んでみたくなった。
国民に主権があることの意味を初めて深く理解できた。また、法律についても関心を持った。またこのような機会があれば、質問なども交えながらより詳しくお話をお聞きしたいと感じた。
法律と憲法について
1つの大切なポイントについて様々な観点から見られたのが大変面白いと感じました。ありがとうございました。
権利や自由の大切さや、それらを保障するために制度上の工夫がこらされていることがよくわかりました。
法律がなんのためにあるのかということが明確にわかった。個人が尊重される社会になるよう行動したいと思った。ありがとうございました!
国の制度について
これまで学校の授業で習ってきた社会の仕組みについて、新しい視点を持つことができた。とても面白かったし、有意義だった。
新しい視点から国家権力相互の関係を見直したことで、以前より深い理解が得られたように思います。
「三権分立」について、教科書の図などを見てもピンとこなかったのですが、今回見せてもらった図はすごくよく理解できました。
対話について
最後の「対話力」のお話がとても印象に残りました。私は現在、価値観の違いについて興味があり勉強しているので、それと関連付けて勉強することができ、とてもよかったです。
最後の対話についてのお話が面白かったです。もっと聞きたかったです!